研究課題/領域番号 |
25370611
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
中上 亜樹 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 准教授 (90581322)
|
研究分担者 |
桜木 ともみ 国際基督教大学, 教養学部, 特任講師 (80643808)
松岡 知津子 三重大学, 地域人材教育開発機構, 准教授 (60571495)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 処理指導 / 指導の効果 / インプット中心 / インプット処理 / 外国語教授法 / 第二言語習得 / 効果的な指導 / 文法項目 |
研究成果の概要 |
本研究では、第二言語習得理論に基づく「処理指導」というインプット中心の指導法を取り上げ、この指導法を教育現場に効果的に取り入れる方法について検討するために調査を行った。その結果、文法説明の後に、話す練習をしてから聞く練習をする場合でも、聞く練習を先にしてから、話す練習をする場合でも、どちらも同程度の指導の効果があることが分かった。「処理指導」の理論では、文法説明の後に、まず聞く練習をすることが効果があるとされているが、今回の調査ではそのような傾向は見られなかった。
|