• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校英語の音声インプット量分析に基づく音韻語データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25370622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

村尾 玲美  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (80454122)

研究分担者 神白 哲史  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (90439521)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード頻度効果 / 音韻語 / 音声言語認識 / 中学英語検定教科書 / 聞き取り / 英語教育 / 音声指導 / 教材分析 / 音韻語データベース
研究成果の概要

一般的な日本の中学校課程で3年間英語を学ぶことで、学習者がどのような英語音の連鎖にどの程度触れることになるのかを明らかにするため、本研究では検定教科書から得られる音声インプットに基づく音韻語データベースを構築した。分析の結果、18冊分の教科書データの中で18回以上出現した音韻語の種類数は、2音節で123種類、3音節で27種類、4音節で5種類であった。次にインプット頻度と聞き取りの関係を探るため、大学生63名に対しディクテーションテストを行った。分析の結果、単語頻度と聞き取りの正解率は無相関であったのに対し、音節連鎖頻度と聞き取りの正解率には有意な相関が見られた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of syllable sequence frequency on EFL learners’ speech recognition.2017

    • 著者名/発表者名
      Remi Murao and Tetsushi Kajiro
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 28 ページ: 161-175

    • NAID

      130006687674

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の音韻語獲得プロセス解明に向けた基礎データベース構築の試み2015

    • 著者名/発表者名
      神白哲史・村尾玲美
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 第44号 ページ: 247-252

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中学校英語検定教科書における音節連鎖頻度と聞き取りの関係2016

    • 著者名/発表者名
      村尾玲美・神白哲史
    • 学会等名
      第42回全国英語教育学会埼玉研究大会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本人英語学習者の音韻語獲得プロセス解明に向けた基礎データベース構築の試み2014

    • 著者名/発表者名
      神白哲史・村尾玲美
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi