• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律的英語学習に向けたアクティブラーニングのカリキュラム構築と評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25370635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関鹿児島大学

研究代表者

金岡 正夫  鹿児島大学, 教育センター, 准教授 (00311118)

研究分担者 溝上 慎一  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00283656)
加藤 千博  横浜市立大学, 総合科学部, 准教授 (20638233)
横山 千晶  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (60220571)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード学習自律化 / 学習動機づけ / 共通教育英語カリキュラム / 社会構築主義 / 共通教育英語 / カリキュラム / アクティブラーニング / カリキュラム構築 / 自律的英語学習 / 英語学習実態調査 / 大学英語授業 / 社会構築主義カリキュラム / アンケート調査 / 大学英語教育 / 自律的学習 / 高等教育政策 / 外国語教育政策 / 協同学習 / 自己論
研究成果の概要

大学英語教育(共通教育英語教育)カリキュラムの再構築の柱として、学習の自律化とアクティブラーニングの実働化を研究課題として3年間取り組んだ。英語教授法だけでなく、大学教育、自己形成論、グローバル化での英語教育など、学際的な視点から理論的考察、実態調査、授業モデルの構築と教育効果の検証を行った。大学レベルの英語学習者を自己成熟(アイデンティティ形成)=言語成熟(社会に通用する自己の価値観、信念など、市民性を包括した英語能力)の両軸から捉え、この両側面の到達を正統的な大学英語学修力と定め、そのための共通教育英語カリキュラムモデルを構築し、実際の導入につなげた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 共通教育のリ・デザイン化―カリキュラムの実質化と英語授業の系統化―2016

    • 著者名/発表者名
      金岡 正夫
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育センター年報

      巻: 12 ページ: 16-31

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Accomplishment, Efficacy, Achievement, and Self-Directedness in Language Learning: Exploring the Effects of Agency-Tuned Self-Orienting Contexts in College EFL2015

    • 著者名/発表者名
      Masao KANAOKA
    • 雑誌名

      Annual Review of English Learning and Teaching

      巻: 20 ページ: 31-62

    • NAID

      110010022743

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multi-Faceted Self, Social Constructivist Context, and Communication Practice to Promote Learner Autonomy2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Kanaoka
    • 雑誌名

      JACET Journal

      巻: 59 ページ: 53-73

    • NAID

      110009907978

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Social Constructivist L2 Curriculum and Multi-Faceted L2 Self: Exploratory Insight into Possible Development of Learner Autonomy2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Kanaoka
    • 雑誌名

      Annual Review of English Learning and Teaching

      巻: 19 ページ: 17-44

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ELAとESPの融合―2つの成熟に向けた正統的学習文脈の導入―2016

    • 著者名/発表者名
      金岡正夫
    • 学会等名
      宮崎大学語学教育センター主催シンポジウム(特別企画第2回)
    • 発表場所
      宮崎大学(木花キャンパス)(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Insightful choice and optimum use of college EFL textbooks (symbosium title)2015

    • 著者名/発表者名
      Masao KANAOKA, Chiaki YOKOYAMA, Chihiro KATO, Yukiko TASHIMA
    • 学会等名
      大学英語教育学会 (JACET) 第54回国際大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(郡元キャンパス)(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-08-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高難易度大学・学部1年生が求める英語授業と教員像―「異質性」の正統化と共有に向けて― (参加者企画セッション)2015

    • 著者名/発表者名
      金岡正夫(企画、司会、話題提供)、横山千晶(話題提供)、横山彰三(話題提供)、加藤千博(指定討論、話題提供)
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都府京都市左京区吉田二本松町)
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] カリキュラムから捉えた英語学習動機づけアンケート内容の共通性と課題点2014

    • 著者名/発表者名
      金岡正夫
    • 学会等名
      第43回九州英語教育学会大分研究大会
    • 発表場所
      大分大学旦野原キャンパス(大分県大分市旦野原700)
    • 年月日
      2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Perceptional Gaps of Learning and Teaching Freshman English at College2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Kanaoka
    • 学会等名
      第40回全国英語教育学会 徳島研究大会
    • 発表場所
      徳島大学 常三島キャンパス(徳島県徳島市南常三島1-1)
    • 年月日
      2014-08-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Active Learningに向けた大学英語教育―協同学習と自立学習を視野に入れたカリキュラム構築― (シンポジウム)2014

    • 著者名/発表者名
      金岡正夫(企画、話題提供)、土屋麻衣子(話題提供)、安永悟(話題提供)、川上典子(司会)
    • 学会等名
      第27回大学英語教育学会 九州・沖縄支部 支部研究大会
    • 発表場所
      鹿児島大学教育学部(鹿児島県鹿児島市郡元1-20-6)
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi