• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学英語教育における同期型CSCL利用に関する研究― 国際協調学習の実践と課題

研究課題

研究課題/領域番号 25370674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島工業大学

研究代表者

安部 由美子  広島工業大学, 工学部, 准教授 (00592346)

研究分担者 益子 行弘  浦和大学, 総合福祉学部, 講師 (40550885)
研究協力者 Pitagan Ferdinand  Educational Technology College of Education, University of the Philippines, Assistant Professor
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードe-ラーニング / コンピューター支援学習(CALL) / コンピューター支援学習(CALL) / 外国語教育 / 社会的存在感 / 国際協調学習 / 同期型CSCL / CALL / 英語教育 / コンピューター支援学習
研究成果の概要

本研究では、英語中級レベルの日本人大学生とフィリピン人大学生を対象に、同期型CSCLの2つのモード(テキストとビデオの各チャット)の違いに着目し、これらが学習意識、社会的存在感、満足度に与える効果を検証した。LMSを構築し、学習履歴の可視化、知識の共有化に使用した。
その結果、社会的存在感を高く評価した学習者は、インタラクションの認識も高い傾向にあり、満足度も高いことが明らかになった。全般的に、テキスト群のほうが、相互理解、他者の尊重、所属感、会話の心地よさを感じており、社会的存在感が高く、コミュニケーションが積極的であった。また、国籍により、社会的存在感の認識に差が生じることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 同期型CSCLを使った国際協調的外国語学習の実践 ― ツールの違いにおける社会的存在感と満足度との関係2016

    • 著者名/発表者名
      安部由美子・益子行弘
    • 雑誌名

      広島工業大学紀要教育編

      巻: 15 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 可視化の学習支援LMSツールを利用した国際協調学習の実践研究:振り返り学習を重視した英語学習支援システム活用の一考察2016

    • 著者名/発表者名
      安部由美子・益子行弘
    • 雑誌名

      大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要

      巻: 13 ページ: 124-138

    • NAID

      40020857613

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 同期型CSCLを使った国際協調外国語学習の実践 ― ツールの違いにおける社会的存在感と満足度との関係性2015

    • 著者名/発表者名
      安部由美子・益子行弘
    • 学会等名
      日本感性工学会大会
    • 発表場所
      文化学園大学(東京都渋谷)
    • 年月日
      2015-09-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Effects of Cognitive and Social Presence on Perceived Interaction, Satisfaction, or Learning Achievementin CSCL2015

    • 著者名/発表者名
      安部由美子
    • 学会等名
      International Association for Language Learning Technology
    • 発表場所
      Harvard University (米国)
    • 年月日
      2015-08-11 – 2015-08-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study of International Collaborative Learning with Visualization2015

    • 著者名/発表者名
      安部由美子・益子行弘
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The Effects of Synchronous CMC on English Proficiency and Social Presence, Affinity for Partners: Text Versus Video Chat between Japanese EFL and Philippine Learners2014

    • 著者名/発表者名
      安部由美子
    • 学会等名
      Computer-Assisted Language Instruction Consortium
    • 発表場所
      Ohio University (米国)
    • 年月日
      2014-05-06 – 2014-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The Effects of Synchronous CMC on English Proficiency and Social Presence, Affinity for Partners

    • 著者名/発表者名
      安部由美子,益子行弘
    • 学会等名
      コンピュータ支援言語教育コンソーシアム
    • 発表場所
      アメリカ オハイオ大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi