• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語話者のための朝鮮語学習文法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25370676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関熊本学園大学

研究代表者

矢野 謙一  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (00271453)

研究分担者 岸田 文隆  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (30251870)
植田 晃次  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (90291450)
連携研究者 植田 晃次  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (90291450)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード朝鮮語 / 学習文法 / 韓国語 / 文法 / 教材開発 / 韓国 / 国際情報交換
研究成果の概要

この学習文法は、日本人学生のため、日本で朝鮮語の基礎を学んだ日本人研究者が、文法書の形式で、日本語話者に必要な文法項目と文法形態を選択し、それらの性質を詳しく説明し、朝鮮語の全体像と構造、運用のための規則を述べたものである。背景には、1945年まで日本人が朝鮮半島で現地の人々と接触し、作り上げ蓄積してきた朝鮮語学、研究者自身が朝鮮語を運用する際にぶつかった問題と解決法、1980年代以降に韓国での外国語としての韓国語教育での成果、1990年代以降の中国での朝鮮語教育の中で蓄積された文法知識を取り入れた。これにより日本で必要な知識を学び、現地での運用を通じ効率よく正確な朝鮮語を身につけうる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 中国刊行朝鮮語文法書書目2016

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 雑誌名

      大阪大学言語文化学

      巻: 25 ページ: 95-103

    • NAID

      120006951109

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi