研究課題/領域番号 |
25370688
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
木村 裕三 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (80304559)
|
研究協力者 |
元 璋浩
金 兌英
马 莉
徐 淑香
吕 丹
扬 鲁新
ローレンス ワン
高橋 千春
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 英語授業・学習動機づけ / 第二言語習得代替理論 / 複雑系理論 / 活動理論 / 英語教育・学習の動機付け / 東アジア高校現場英語授業 / 第二言語習得の代替的アプローチ / 複雑系理論に基づく外国語教育・学習動機付け研究 / 活動理論に基づく外国語学習動機づけ研究 / 外国語教育・学習動機づけ / 質的データ分析 / NVivo 10 / 第二言語学習の動機づけ |
研究成果の概要 |
日本、中国、韓国の3か所の高等学校課程における教室内英語授業現場をフィールドとし、長期参与観察と授業者・学習者へのインタビューを重ねることによって、授業者の英語授業に対する動機づけと学習者の英語学習に対する動機づけを、複雑系理論(Complex Dynamic Systems Theory)と活動理論(Activity Theory)で解釈することが出来た。また、これら複数の理論のよる動機づけ解釈の差異について検証することが出来た。
|