• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校英語のための<数>と冠詞を体系的に関連づけた名詞の指導と教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 25370710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関近大姫路大学

研究代表者

岸本 映子  近大姫路大学, 教育学部, 教授 (80645119)

研究分担者 岩井 千春  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90411389)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード小学校英語教育 / 英語の冠詞と<数> / 動画教材 / 認知言語学 / 名詞知識の体系化 / 母語への客観的気付き / イメージ・スキーマ / 補完的関係(エラーコレクション) / 英語の冠詞 / 英語の文法的<数> / 日本語教育 / 名詞の体系的知識 / 小学校英語基本語彙
研究成果の概要

本研究は認知言語学の言語観を取り入れ、英語の冠詞と文法的<数>を体系的に関連づけた名詞の指導を構築し、その動画教材の開発を目的とする。対象は入門期の学習者(小学生)とした。
日本の学習者は冠詞の習得がむずかしいとされる問題の解決を試みた。不定冠詞とゼロ冠詞は話し手の対象認識を示す。この前提のもと対象の境界性に注目した。冠詞は名詞の可算性と連動した体系である。これを可視化した動画教材を作成した(名詞30語)。小学校での検証結果は指導の有効性を示唆した。日本語との比較の指導は学習者に母語への客観的な視点を与えた。留意点は現行と異なる言語観による指導であるため、補完的な形で導入する工夫がいる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] これからの小学校における英語教育2016

    • 著者名/発表者名
      岸本映子
    • 雑誌名

      翰苑

      巻: vol.5 ページ: 171-188

    • NAID

      40021400425

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学生英語のための<数>と冠詞を体系的に関連づけた名詞の指導と教材開発2015

    • 著者名/発表者名
      岸本映子
    • 雑誌名

      JES Journal (小学校英語教育学会学会誌)

      巻: 15 ページ: 125-140

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 教科学習につながる名詞を中心とした英語指導に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      岸本映子
    • 学会等名
      小学校英語教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-07-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 文法的<数>と冠詞に関連づけた名詞の体系的指導2014

    • 著者名/発表者名
      岸本映子、岩井千春
    • 学会等名
      小学校英語教育学会
    • 発表場所
      神奈川(関東学院大学)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi