研究課題/領域番号 |
25370728
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
熊澤 雅子 桜美林大学, 言語学系, 講師 (20386478)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | teacher development / teacher cognition / teacher identity / possible selves / narrative inquiry / teacher belief / possible selves theory / 英語教育 / 教員養成 / 教員信条 |
研究成果の概要 |
本研究は教職課程在籍中の学生の英語教員としての未来像、特にコミュニケーション能力を育てる英語教育に関する理想的自己の変化を調査した。3名の研究参加者の大学2年次から教員赴任後の計4年間の変化を調査するため定期インタビュー等からデータを収集した。データ分析は質的手法を用い、possible selves theoryを理論的枠組みとした。最も重要な知見は、研究対象者が現実に直面し理想的自己の修正を迫られながらも核となる理想的自己は保ちその実現に向けて学びの必要性を感じ始めた点である。文部科学省が目指す英語教育の実践を可能とする教職課程、現職教員の養成システムのあり方に様々な示唆をもたらしている。
|