研究課題/領域番号 |
25370741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
吉田 弘子 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50449857)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 多読 / EPER テスト / 妥当性 / 評価 / 信頼性 / 実用性 / ラッシュ分析 / クローズテスト / 教育評価 / 多読テスト / EPERテスト / テストの実用性 / 多読指導の評価 / テストの妥当性 / TOEIC Bridge |
研究成果の概要 |
本研究は、英語多読学習の評価に焦点をあて、Edinburgh Project on Extensive Reading Placement/Progress Test(EPER PPT)を言語テストの3条件である信頼性・妥当性・実用性を中心に分析した。 その結果、EPER PPTスコアには併存的妥当性と高い信頼性が認められた。EPER PPTには受験生の能力を十分に弁別できない不適合項目が存在したが、これらの項目を削除しても同様の高い信頼性が維持できた。さらに、多読指導実施者に対して多読評価に関するアンケートを実施し、多読学習効果を測定するためのテストへの要望を明らかにした。
|