研究課題/領域番号 |
25370775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
竹永 三男 島根大学, 法文学部, 客員研究員 (90144683)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 行き倒れ / 行旅病人 / 行旅死亡人 / 地域史 / 都道府県庁文書 / 子連れ・妊産婦 / 比較史 / 女性 / 子連れ / 妊産婦 / 行旅病人及行旅死亡人取扱法 |
研究成果の概要 |
本研究では、先ず、戦前の府県庁文書中の「行き倒れ」関係文書を、全国の公文書館について調査・収集して新たな史料を確認し、分析した。 次に、福島県庁文書を分析して、子連れ・妊産婦の「行き倒れ」人の実態と地域社会による救護の実際を解明した。さらに、全国最多の「行き倒れ」発生地である東京府について、1899年の「行旅病人及行旅死亡人取扱法」施行後の東京府規則の変遷と運用実態の分析を行い、救護経費の負担軽減活動を検出して、政府の「行き倒れ」対応行政に対する地域の要求内容を明らかにした。最後に、「行き倒れ」実態と救護法制の比較史的研究の基盤を作った。 以上の研究成果は、学術論文3編として発表した。
|