• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世王権論の再検討ー「寺法」を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 25370782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 昌彦  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (10141946)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード寺法 / 王権システム / 権門 / 権威の淵源 / 権威の支配 / 王権 / 権威の配分 / 天皇 / 公儀権力者 / 藩 / 身分 / 由緒 / 権門体制 / 宗教的権威の淵源 / 宗教的権威の支配 / 構造 / 寺社法 / 権威 / 権力 / 宗教
研究成果の概要

寺社法度や法然の大師号宣下の分析などにより古代以来の「王」である天皇が徳川将軍家を最高の「権門」としてその下に置いていたこと、権威(官位)の淵源は天皇に俟つものの徳川将軍(封建王)が、権威(官位)の分配においては基本的に支配していたことを明らかにした。
また、寺法と「国法」との関係では、天皇に正統性を仰ぐ身分に関しては寺法は一定の不可侵性を有しているものの封建王の知行宛行いの延長ともいうべき領域支配については既得権がない限りは抗担性をほとんど有していないことを指摘し、かかる寺法と「国法」との関係性は、幕藩制国家における二つの「王権」システムの並存を投影したものであると結論した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 近世寺法に関する素描ー「王権論」の立場ー2017

    • 著者名/発表者名
      吉田昌彦
    • 雑誌名

      九州文化史研究所紀要

      巻: 60 ページ: 17-53

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 徳川将軍家の元服儀礼と朝幕交渉2016

    • 著者名/発表者名
      吉田昌彦
    • 雑誌名

      地球社会統合科学

      巻: 23 ページ: 13-27

    • NAID

      120005971241

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東照宮信仰に関する一考察-王権論と関連させてー2015

    • 著者名/発表者名
      吉田 昌彦
    • 雑誌名

      九州文化史研究所紀要

      巻: 58 ページ: 1-80

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 十八世紀中葉における幕府儒官の王権認識2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 昌彦
    • 雑誌名

      比較社会文化

      巻: 20

    • NAID

      120005456977

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi