研究課題/領域番号 |
25370785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
東 昇 京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 近世史 / 日記 / 地域情報 / 天草 / 対馬 / 近世 / 村落 / 上田宜珍 / 対馬藩 / 幕府領 |
研究成果の概要 |
近世村落の行政のあり方を、庄屋日記に焦点をあて、地域情報という視点から考察した。肥後国高浜村の庄屋上田家文書を中心に、山城国上津屋村伊佐家文書、対馬藩政文書の毎日記を対象とした。結果、近世の村は18世紀末以降、船頭等の情報を収集し、天然痘・異国船来航への危機に対応し行政能力を向上させた。その能力は、村役人が日記を中心として情報化を進め、地域情報として収集・活用・管理し、行政を実施したことである。近世日本の村は、地域情報の活用により村の安全を維持し、村全体の向上を目標としていた。また近世の領主にとっても、村が収集した情報の重要性は次第に増し、それに依存する「情報請」の状態を構築した。
|