• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の植民地における自然災害と防災についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関立命館大学

研究代表者

山崎 有恒  立命館大学, 文学部, 教授 (00262056)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード植民地 / 朝鮮 / 歴史 / 自然災害 / 火田民 / 防災 / 土地調査事業 / 間島問題 / 水害 / 火災 / 斎藤実 / 間島 / 満州 / 友邦協会 / 植民地期朝鮮 / 災害 / 歴史災害 / 防災史
研究成果の概要

本研究は日本植民地下の朝鮮半島を対象とし、当該地域の災害対応・防災の実態を探ることでこの分野における近代日本の「結論」を読み解こうとしたものである。朝鮮半島で頻発した大水害は、長年の山林火災によるはげ山化が主要因であることに気付いた朝鮮総督府官僚たちが、その対策を講じていった。そしてその中で近世朝鮮王朝の抱えていた闇に気付き、その問題の抜本的な解消に尽力していったが、それは大変な道のりであり、これまでの歴史を再構築するに等しい大難題となって彼らにのしかかっていった。それでも彼らがあきらめなかったことが、次なる悲劇をもたらし、そうした連鎖は最終的に日本の満州国支配に至ったのである。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 近代日本の植民地と防災2016

    • 著者名/発表者名
      山崎有恒
    • 学会等名
      立命館大学歴史都市防災研究所第七回定例研究会
    • 発表場所
      京都コンソーシアム(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本の植民地をめぐる研究について2015

    • 著者名/発表者名
      山崎有恒
    • 学会等名
      北京連合大学日本研究センターセミナー
    • 発表場所
      北京連合大学日本研究中心(北京市、中華人民共和国)
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植民地期朝鮮の防災と火田民-斎藤実の見た近世東アジア世界の「闇」2015

    • 著者名/発表者名
      山崎有恒
    • 学会等名
      第28回機密費研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi