研究課題/領域番号 |
25370849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
深澤 安博 茨城大学, 人文学部, 名誉教授 (60136893)
|
研究分担者 |
中田 潤 茨城大学, 人文学部, 教授 (40332548)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | フランコ政権 / 西北アフリカ帝国構想 / スペイン領モロッコ / モロッコ民族主義者 / タンジャ占領 / ドイツによるフランス占領 / 連合国とモロッコ民族主義者 / 連合国とフランコ政権 / モロッコ保護領 / ドイツ第三帝国とフランコ政権 / ドイツ第三帝国 |
研究成果の概要 |
第2次世界大戦中のフランコ政権のアフリカ植民地政策の策定とその実際、これに対する「現地」の「原住民」の反応とくにスペイン領モロッコの民族主義者の要求、スペインによるタンジャ(タンジール)占領の意図と結果、モロッコの民族主義者と連合軍・連合国との接触、連合軍・連合国の北アフリカ政策に対するフランコ政権の反応、以上のことを解明した。総じて、スペイン西北アフリカ帝国(構想)は第2次世界大戦中のドイツによるヨーロッパとくにフランス占領によって可能となったこと、しかし、第2次世界大戦末期になるとその地域的・国際的条件は消え失せたことを明らかにした。
|