研究課題/領域番号 |
25370858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
Hayashi Brian (HAYASHI Brian) 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30314165)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Yellow Peril / racial ideology / national security / citizenship / US Congress / 1952 immigration law / race / military / politicians / civilian defense / Admiral Thomas Hart / Senator Patrick McCarran / Cold War / World War II / US military / US politics / アジア系アメリカ人 / 黄禍論 / アメリカ陸軍 / アメリカ議会 / 冷戦 / 安全保障 / 日系アメリカ人 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、冷戦が開始された当初10年間の間に米軍上層部及び米議会における反アジア人的姿勢(黄禍論)が反共産主義的姿勢(赤禍論)へと変容を遂げた過程を明らかにすることである。本研究では公刊史料及び個人史料に基づいて、安全保障、人種、市民権に対する彼らの考えが、第二次世界大戦から1952年までの東アジアからの人々の移住に適用されていったことについて歴史的分析を行った。本研究で分析の対象とした史料は、1952年の移民及市民権法成立の役割を担ったマの有力政治家、国務省長官連邦政府高官、地方政治家、民間防衛局などの安全保障を担う政府機関が残した史料である。
|