• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殷周青銅器銘文の形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25370901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関公益財団法人泉屋博古館

研究代表者

廣川 守  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 副館長 (30565586)

研究分担者 小南 一郎  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 館長 (50027554)
連携研究者 深井 純  関西学院大学, 博物館開設準備室, 教育技術主事 (00111039)
研究協力者 内田 純子  
鈴木 舞  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード殷周青銅器 / 銘文 / 高精細画像 / 施文技法 / 消失原型 / 文字溝部形状 / 西周金文 / 文字鋳型製作方法 / 刻銘 / 沈線文様 / 高精細デジタル画像 / 金文文字形態 / 文字原型 / 文字輪郭線抽出 / 同一文字原型 / 文字製作規格
研究成果の概要

高精細デジタル画像とマイクロスコープ画像を利用し、泉屋博古館、黒川古文化研究所、白鶴美術館、根津美術館、寧楽美術館にそれぞれ所蔵されている殷周青銅器およそ140点以上の銘文文字について、そのごく細部の形態を検討した。その結果、文字施文の形状にいくつかの形式が存在することが明らかになった。さらに時期毎の文字施文の状況を把握することによって、その施文形式の系譜をたどった。そしてとくに殷墟期および戦国期では、文字の製作に複数の技法が併用されていたこと、そしてそのうちのひとつに消失原型を利用する方法が継続的に採用されていたことを確認することができた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 紋様と銘文の規格から見たヒョウ氏編鐘の製作体制2015

    • 著者名/発表者名
      石谷慎・鈴木舞・廣川守
    • 雑誌名

      FUSUS

      巻: 7号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 殷墟青銅器鋳型の復元実験2016

    • 著者名/発表者名
      内田純子・岳占偉・廣川守・三船温尚・飯塚義之・鈴木舞
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi