研究課題/領域番号 |
25370907
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 九州歴史資料館 |
研究代表者 |
杉原 敏之 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (20543680)
|
研究協力者 |
越知 睦和
川道 寛
芝 康次郎
塩塚 浩一
田中 聡一
張 龍俊
辻田 直人
藤木 聡
山崎 真治
山下 実
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 黒曜石原産地 / 石刃技法 / 剥片尖頭器 / 蛍光X線分析 / 石材消費 / 初期石刃技法 / 技術形態 / サヌカイト原産地 / 遺跡構造 / 技術の多様性 / 堆積状況 / 遺跡形成 / 石刃石核 / 黒曜石 / ナイフ形石器 |
研究成果の概要 |
本研究は、後期旧石器時代人類の資源獲得と技術形成という視点から、九州島北部の石材産地周辺における石刃技法の成立と展開を明らかにすることを目的として実施した。 主要な研究成果として、西北九州におけるAT降灰前後の石刃技法の技術類型化と時期的特徴を明確にしたこと、蛍光X線分析による石刃技法石器群の比較からAT降灰前後の石材消費の変化の実態を捉えたこと、剥片尖頭器と朝鮮半島南部のスムべチルゲの検討から技術や遺跡構造の相関性を明らかにしたこと、九州島における初期石刃技法の成立と展開の可能性を明確化したことが挙げられる。本研究の成果については、学会発表、論文、研究報告書によって公開した。
|