• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移住開拓島に構築される生業体系に関する民俗学的研究―定住化と無人島化の事例比較―

研究課題

研究課題/領域番号 25370940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

野地 恒有  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60242898)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード移住 / 海縁ネットワーク / 生業体系 / 開拓 / 民俗学 / 無人島化
研究成果の概要

近代以降に移住者の開拓によってその集落が形成された島において、定住化のための「持続する生業体系」 の特徴について調査研究した。その結果、周辺社会との間に張りめぐらされた海縁ネットワークにより定住生活は持続され安定されること、移住先の定住生活を成立させる生業体系とは外部との海縁ネットワークの体系であること、その海縁ネットワークを作り出すその島独自の(ほかの地域に依存しない)生業手段・技術が必要であること、などを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] まれびと=海縁ネットワーク論序―折口信夫『古代研究民俗学篇』を題材として―2016

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      歴史研究

      巻: 61・62 ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海上の道=海縁ネットワーク論その2―移住開拓島の民俗学ノート(5)―2016

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      日本文化論叢

      巻: 24 ページ: 59-68

    • NAID

      120005730619

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海上の道=海縁ネットワーク論その一―移住開拓島の民俗学ノート(4)2015

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 雑誌名

      『日本文化論叢』

      巻: 23 ページ: 57-67

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 移住開拓島の民俗学 新訂版2017

    • 著者名/発表者名
      野地恒有
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      自刊(愛知教育大学野地研究室)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi