• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東シナ海漁民の移動と海域認識の人類学―植民地・境界変動・民族集団関係

研究課題

研究課題/領域番号 25370952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関日本女子大学

研究代表者

西村 一之  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (70328889)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード移動 / 海域 / 漁民 / 台湾 / 中国福建 / 移動・移住 / 八重山 / 植民地経験 / 沖縄先島 / 漁撈技術
研究成果の概要

本研究は、東シナ海域を移動する漁民に着目した人類学的研究である。台湾東海岸にある一港町を主要な調査地とし、この町を往来する漁民について、人類学的臨地調査と文献調査を行った。東アジアの国際関係や政治経済の影響を受け、この海域に現れ変動してきた境界(国境)に応じて生活してきた台湾、沖縄、中国の漁民の姿を具体的に明らかとした。彼らは移動を通して、漁民としての同一性を形成する共に、強弱を繰り返す境界によってその移動が拘束されている。東シナ海域は、漁民たちにとって個別的な経験の束で満ちた場所であると同時に国家が考える空間でもあり、この二つがせめぎあっているのである。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 台湾東海岸における漁撈技術の文化資源化―植民地経験・移動・境域2014

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 雑誌名

      『東アジア近代史 《特集》「境界」認識の変容と活用―国境把握をめぐる知識の現在形―』

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 漁民になる―台湾東部漁業地への移動と移住―

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会 分科会「東アジア・東南アジアにおける漁村形成過程の比較研究」
    • 発表場所
      慶應大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾東海岸における漁撈技術―植民地経験・移動・境界―

    • 著者名/発表者名
      西村一之
    • 学会等名
      東アジア近代史学第18回研究大会 シンポジューム「「境界」認識の変容と活用―国境把握をめぐる知識の現在形」
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi