研究課題/領域番号 |
25380003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西川 洋一 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00114596)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 叙任権闘争 / ザーリアー王権 / カノン法 / カノン法学 |
研究成果の概要 |
叙任権闘争期においては、王権は当時の聖職者の間において論争を通して高度化した法学的思考の成果を積極的に取り入れ、オットーネン期と比較して、かなり高度な法的議論を展開し始めた。実体的利害と理念の対立の先鋭化にともない、それに対して以前よりも明確な論拠と論理で対応する傾向が明確に見られる。このような法的な論拠は同時に皇帝権の権威の上昇と結びつき、ライヒの統合の強化の方向に機能する。かくして叙任権闘争期は直接的にシュタウフェン期における皇帝権の法的な制度化の歴史的基礎を作り出したのである。
|