• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緊急事態と悪法論──法理論的・法思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関大阪大学

研究代表者

中山 竜一  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00257958)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード緊急事態 / 悪法 / リスク / 法哲学 / 思想史
研究成果の概要

緊急事態法は、秩序維持の名の下、諸々の基本的人権や自由、民主的な決定過程、その他通常の法的手続の制限や中断を可能とする。本研究の目的は、従来の理論蓄積や内外法制の検討を通じて、緊急事態法制が「悪法」へと転化しないための条件を明らかにすることであった。危機的状況下においても「万人の万人に対する戦争」とはならず、それゆえ緊急事態法制の発動が不要となるためには、「平時」における強靱な市民的法=政治文化が重要であり、「法の支配」と立憲主義の尊重がその鍵となる。しかし、日本を含む東アジアでは、道具主義的な法文化が妨げとなってきたばかりか、ポスト9.11の今日では、国際政治上の影響も念頭に置く必要がある。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

研究成果

(9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 食品安全と日本の経験:陳芳教授報告へのコメント2016

    • 著者名/発表者名
      中山竜一
    • 雑誌名

      田中仁=思沁夫=豊田岐聡編『中国の食・健康・環境の現状から導く東アジアの未来―地域研究における文理融合モデルの探求』OUFCブックレット

      巻: 8 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 互恵性と責任の政治学──リスク現実化の「前」と「後」2015

    • 著者名/発表者名
      中山竜一
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 26 ページ: 143-152

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リスク・緊急事態・悪法論2015

    • 著者名/発表者名
      中山竜一
    • 学会等名
      北海道大学法理学研究会
    • 発表場所
      北海道大学法学部センター会議室(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On Legal Instrumentalism After Fukushima: A Comment on Professor Tamanaha’s Lecture2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Nakayama
    • 学会等名
      IVR Kobe Memorial Lecture 2014 "In Search of Development Theory of Law and Society - Legal Philosophy, Sociology of Law and 'Law and Development' "
    • 発表場所
      法政大学ボアソナード記念現代法研究所(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リスク概念・リスク社会・東アジア的統治形態

    • 著者名/発表者名
      中山竜一
    • 学会等名
      大阪大学中国文化フォーラム・国際セミナー「現代中国與東亜新格局:発展・共識・危機」
    • 発表場所
      大阪大学会館・大講堂
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦時法研究報告へのコメント

    • 著者名/発表者名
      中山竜一
    • 学会等名
      法制史学会・近畿部会ミニシンポジウム「戦時法研究の可能性と課題」
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「互恵性と責任の政治学──リスク現実化の「前」と「後」

    • 著者名/発表者名
      中山竜一
    • 学会等名
      立命館大学先端総合学術研究科・国際コンファレンス「社会正義とカタストロフィ:リスク・責任・互恵性」
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『戦時体制と法学者 1931~1952』(うち「二つの戦時法体制の類似性と相違をめぐって──法哲学研究者の立場から」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      小野博司=出口雄一=松本尚子編, 中山竜一著
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 東アジアリスク社会──発展・共識・危機2014

    • 著者名/発表者名
      大阪大学中国文化フォーラム編
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      大阪大学出版会・OUFCブックレット
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi