研究課題/領域番号 |
25380058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際法学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
今井 直 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (70213212)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 国連人権理事会 / 特別手続 / 市民社会的メカニズム / 人権侵害対処機能 / 通報処理 / 訪問調査 / 国際人権法規範の明確化 / LGBT / 人権理事会と総会の関係 / 自国優先主義の影響 / 国家の協力 / 国連の組織的秩序 / 人権侵害事態への対処 / 人権高等弁務官 / 独立調査委員会 / 個人通報 / 国連人権メカニズムの相互補完性 / 国際人権法の発展への寄与 / 人権の相互不可分性 / 統合的メカニズム |
研究成果の概要 |
特別手続とは、国連人権理事会の独立した人権専門家システムのことであり、元国連事務総長であったアナン氏によれば、国際人権システムの「至宝」としてみなされている。1967年の最初の出現以来、特別手続は人権の保護・促進のための国際社会の最も重要な手段の1つになったといいうる。今日、国連人権システムはテーマ別・国別の広範な問題をカバーする56もの各特別手続機関を有しており、その急激な量的質的拡大により、国際社会も特別手続を独立した統合性をもったシステムとして認識し始めた。本研究は、特別手続システム全般に関して、その役割、機能、その任務遂行において直面する困難について、分析・考察している。
|