• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

契約の拘束力と「後悔する権利」-消費者の撤回権と贈与の撤回をつなぐもの

研究課題

研究課題/領域番号 25380093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 清治  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20212772)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード契約の拘束力 / 撤回権 / 消費者契約 / 贈与 / 撤回 / 自然債務 / 履行利益 / 信頼利益 / 担保責任 / 任意解除権
研究成果の概要

本研究の目的は、消費者契約における消費者の撤回権(クーリングオフ)の存在理由を考究し、このことを通じて、契約の拘束力の根拠を明らかにすることである。そのため、消費者の撤回権について、法学的な視点だけでなく、経済学的な視点からも考察を進め、また贈与契約を撤回する権利などとの比較も行った。さらに契約を解除した場合に解除者に課されるサンクションについても検討し、2014年11月に国立台湾大学(台北)で開催された国際シンポジウム(第4回東アジア民事法学学術シンポジウム)において報告するという成果を上げた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 時効総則、取得時効2015

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 雑誌名

      河上正二、中舎寛樹(編) 新・判例ハンドブック民法総則

      巻: - ページ: 148-163

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 割合的責任論の現在-共同不法行為事例を素材として-2014

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 雑誌名

      交通事故紛争処理センター編 交通事故紛争処理の法理

      巻: - ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 他人の物の賃貸借と担保責任2013

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 700号 ページ: 96-100

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における契約締結上の過失理論の生成、展開、そして、課題2014

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 学会等名
      第4回 東アジア民事法学学術シンポジウム
    • 発表場所
      国立台湾大学(台北)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 事例で学ぶ民法演習2014

    • 著者名/発表者名
      池田清治ほか
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 基本事例で考える民法演習 22014

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi