• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家事非訟事件手続における裁判所と当事者の役割分担の適正化のために

研究課題

研究課題/領域番号 25380119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

本間 靖規  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (50133690)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード家事審判手続 / 手続保障 / 当事者権 / 職権探知主義 / 手続協力義務 / 事案解明義務 / 手続非公開 / 記録閲覧権 / 家事調停 / 家事審判 / 当事者主義的運用 / 子の代弁者 / 利害関係参加 / 既判力 / 家事事件手続法 / 法的観点指摘義務 / 非訟事件 / 家事事件手続 / 非訟事件手続 / 人事訴訟 / 形成力 / 対世効
研究成果の概要

平成23年制定の家事事件手続法においては、当事者や利害関係人(当事者等という)の手続保障が立法趣旨として掲げられている。これまでは家事事件における家庭裁判所の後見的関与の下、当事者の地位は、事実の調査(職権探知主義)を行う際の裁判資料収集手段と位置付けられることがあったが、当事者の手続保障は、家事事件手続における当事者等の手続主体性を正面から認めるものである。
そこで家事事件手続法制定後の裁判所と当事者等の役割分担が問われることになる。本研究は、主として先行して立法が行われたドイツ法(FamFG)と比較しながら、日本における役割分担のあり方を研究した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 訴訟と非訟2015

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト

      巻: 226号 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Introduction to a New Legislation- the Law on Family Affairs Procedure2013

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 雑誌名

      Waseda Bulletin of Comparative Law

      巻: Vol.32. ページ: 115-118

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Unrechtmaessige Erwirkung einer rechtskraeftigen Entscheidung in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 雑誌名

      Festschrift fuer Rolf Stuerner

      巻: 2 ページ: 1525-1535

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Die Reform des Gesetzes ueber das Ausserstreitverfahren in Familiensachen in Japan,,2013

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 雑誌名

      ZZP international,

      巻: 17 ページ: 371-376

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 家事事件手続法の理論と今後の理論的課題2014

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 学会等名
      新・家族法三カ国会議
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 判決の不当取得

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 学会等名
      日本民事訴訟法学会関西支部
    • 発表場所
      大阪嶋根ビル
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本民事訴訟における信義誠実の原則

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 学会等名
      中国民事訴訟法学会
    • 発表場所
      海南大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 講座家事事件手続法2016

    • 著者名/発表者名
      本間靖規ほか
    • 出版者
      日本加除出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 家事事件手続法(第3版)2016

    • 著者名/発表者名
      本間靖規ほか
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 家事事件処理手続の改革2015

    • 著者名/発表者名
      本間靖規ほか
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      日本加除出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 民事手続法の比較法的・歴史的研究2014

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 総ページ数
      751
    • 出版者
      慈学社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 民事手続法の現代的機能2014

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 総ページ数
      842
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 会社裁判にかかる理論の到達点2014

    • 著者名/発表者名
      本間靖規
    • 総ページ数
      666
    • 出版者
      商事法務
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 民事手続における法と実践2014

    • 著者名/発表者名
      本間靖規(分担執筆)
    • 総ページ数
      1203
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 基本法コンメンタール人事訴訟法・家事事件手続法2013

    • 著者名/発表者名
      本間靖規編著
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 会社事件手続法の現代的展開2013

    • 著者名/発表者名
      本間靖規(分担執筆)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 実務民事訴訟講座(第3期)第6巻2013

    • 著者名/発表者名
      本間靖規(分担執筆)
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi