• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノヴェーション促進法制としての植物新品種保護法の理論的課題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関筑波大学

研究代表者

平嶋 竜太  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (70302792)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードイノヴェーション / 農業 / 植物新品種保護 / 種苗法 / ゲノム編集技術 / 制度設計 / 農業者の権利 / 植物新品種保護制度 / ゲノム編集 / 育成者権 / 消尽 / 自家採種 / 現物主義 / 特性表主義 / 植物新品種 / 特許権 / 権利行使 / 植物新品種保護法 / 農業分野のイノヴェーション / 特許法
研究成果の概要

本研究は、1)イノヴェーション促進法制の観点からの植物新品種保護法制の理論的課題の明確化と対応、2)現行種苗法下での育成者権のエンフォースメント確保のための制度設計、3)国際的な知的財産法制フレームワークにおける植物新品種保護法制の再定義の可能性、を中心に理論的研究を行い、将来的方向性の導出を目的とした。研究成果として、現行における植物新品種保護法制は、昨今のゲノム編集技術等を基礎とした新しい育種技術を前提とすると、イノヴェーション促進及びエンフォースメント両面から多くの課題が認識され、特許制度との関係性という観点からも、制度上の枠組みとして見直すべき数多くの事項が明確となった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 特許法の役割機能からみた発明保護の対象範囲2016

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太
    • 学会等名
      日本工業所有権法学会総会シンポジウム報告
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 小泉直樹田村善之編集 はばたき―21世紀の知的財産法(中山信弘先生古希記念論文集)2015

    • 著者名/発表者名
      平嶋竜太
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 中山信弘先生古希記念論集2015

    • 著者名/発表者名
      平嶋 竜太
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi