• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「地域主義的冷戦」戦略の形成と展開~戦間期日本外交の再検討~

研究課題

研究課題/領域番号 25380203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関大東文化大学

研究代表者

武田 知己  大東文化大学, 法学部, 教授 (20311897)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本外交 / 対外政策決定論 / 防共政策 / 地域主義 / 戦時外交 / 外交思想 / 外交政策研究 / 日独関係 / 外交政策決定 / 日英関係 / 日中関係 / 新秩序 / 日米関係 / 国際関係論
研究成果の概要

本研究は、1930年代の日本外交を「地域主義的冷戦」戦略が追及された過程として読み直し、その形成と展開過程を実証することを目的としたものである。五つの雑誌論文、三つの学会報告、九つの図書(共著、翻訳書を含む)を刊行し、日米関係、日英関係、日独関係に関する論考、更には戦時から戦後への連続性を考える論考や対外政策決定過程論の外交史研究への適用についての理論的な論考を含む多様な成果を出すことができた。なお、研究成果の中には、一度の国際シンポジウムでの報告、一つの論考の英訳が含まれており、国際的な情報発信もできた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

研究成果

(14件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] ヨーロッパから見たアジアの歴史認識問題2015

    • 著者名/発表者名
      アントニーベスト(武田知己/松本左保訳)
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 29(9) ページ: 134-139

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] パネルディスカッション これからの大学文書館2015

    • 著者名/発表者名
      武田知己
    • 雑誌名

      広島大学文書館紀要

      巻: 67 ページ: 23-43

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 首都大学東京図書情報センター所蔵 松本[忠雄]文庫 : 文書の部(第3部)「松本文庫文書の部所収『松本記録』類」目録2014

    • 著者名/発表者名
      武田知己
    • 雑誌名

      大東法学

      巻: 24巻1号 ページ: 179-193

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書評と紹介 熊本史雄著『大戦間期の対中国文化外交 : 外務省記録にみる政策決定過程』2014

    • 著者名/発表者名
      武田知己
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 793 ページ: 130-132

    • NAID

      40020065386

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 松村謙三と近代日本の歩み2015

    • 著者名/発表者名
      武田知己
    • 学会等名
      南砺市松村謙三顕彰会主催「松村謙三没後44周年記念事業」
    • 発表場所
      富山県南砺市松村記念館
    • 年月日
      2015-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの大学文書館2014

    • 著者名/発表者名
      武田知己
    • 学会等名
      広島大学文書館設立10周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-07-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1930年代の日本外交に見るリーダーシップの逆説~日英交渉を事例として

    • 著者名/発表者名
      武田知己
    • 学会等名
      近代における日本指導者像 国際シンポジウム
    • 発表場所
      台湾、中央研究院、人文社会科学研究中心
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日記で見る日本近現代史 政治編(1930年代の外交官の日記。仮題)2016

    • 著者名/発表者名
      黒沢文貴・季武嘉也編
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 昭和史講義 続(「大東亜会議の意味」を執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      筒井清忠編
    • 出版者
      ちくま新書
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 昭和史講義~最新研究で見る戦争への道(「第11章、日独伊三国同盟への道」を執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      筒井清忠編
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      ちくま新書
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 自民党政治の源流 事前審査制の史的検証(第7章、戦後日本の外交政策決定と政党の政策調整機能―研究史・理論・方法論―を執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      奥健太郎・河野康子編
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      吉田書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 大英帝国の親日派 なぜ開戦は避けられなかったのか2015

    • 著者名/発表者名
      アントニー・べスト(武田知己訳)
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 大正・昭和期の日本政治と国際秩序~転換期における「未発の可能性」をめぐって~(担当部分「総論」萩原稔と共著、「第1章 近代日本の「新秩序」構想の〈新しさ〉と〈正しさ〉)」)2014

    • 著者名/発表者名
      武田知己・萩原稔編、他9名
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『近代日本のリーダーシップ~岐路に立つ指導者たち』(担当部分:第7章 日英交渉とリーダーシップの逆説――一九三〇年代の日本外交を事例に」2014

    • 著者名/発表者名
      戸部良一(編)、武田知己他13名
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      千倉書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi