研究課題/領域番号 |
25380212
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
安江 則子 立命館大学, 政策科学部, 教授 (20268147)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | EU / 対外政策 / Brexit / 難民問題 / EU(欧州連合) / エネルギー安全保障 / EU市民権 / 国籍 / 難民 / 移民 / 政治原則 / 近隣諸国政策 / 欧州統合 / 移民政策 / ベルギー / EU対外政策 / College of Europe / 国際研究者交流 / 多国籍 / EU近隣諸国政策 |
研究成果の概要 |
EUの対外政策においては、理念的・規範的側面が強調されてきたが、難民・移民問題、テロの多発、英国のEU離脱(Brexit)などの多様な危機によって、EUが優先されるべき政策のジレンマが生じている。 EUが重視してきた規範的な価値や協調的な方法よりも、国家や国民の利益を重視することを求める反EUの動きが台頭しているが、EUの政治指導者は、規範的な原理に基づく行動原理を継続させようとしている。本研究は、欧州の専門家へのインタビューや公式資料などの文献兼研究を通して、EU対外政策の政策過程の特徴を明らかにした。
|