• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的知見と政策決定―マグロ国際資源管理枠組みの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

佐藤 洋一郎  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (90569782)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国際レジーム / 政治と科学 / 国際漁業資源管理 / 国際漁業協定 / マグロ資源管理 / 漁業資源量評価 / ミナミマグロ保存委員会 / 政治学 / 国際法学 / グローバル・イシュー / 国際環境ガバナンス / 国際政治 / 漁業資源管理 / マグロ
研究成果の概要

各国の経済専管水域をまたがって回遊するマグロの資源管理には、国際協力が欠かせない。そしてそのベースになる資源量の推定に用いられるプロセスが、科学に基づいていることが必要である。しかし、科学的プロセスから「政治」を切り離すということは困難であり、産官学の協力関係の中における適当な「距離」がいかほどのものなのか、国ごと、資源管理の国際機構ごと、それぞれ異なってきた。本研究では、ミナミマグロ保存委員会における主要メンバー各国、および同委員会の科学委員会における資源量推定の「科学」を比較・検討し、その問題点を指摘した。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Evolution and Diffusion of Tuna Fish Stock Estimates: Meeting of Science and Politics in the Commission for Conservation of Southern Bluefin Tuna (CCSBT) and Beyond2016

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Sato
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      Atlanta、Georgia, USA
    • 年月日
      2016-03-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Crisis Hits the Home Water: Japan and Protecting the Pacific Bluefin Tuna2016

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Sato
    • 学会等名
      Japan Studies Association
    • 発表場所
      Honolulu、Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-01-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi