• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少子・高齢社会におけるマクロ経済理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関立命館大学 (2015-2018)
筑波大学 (2013-2014)

研究代表者

桃田 朗  立命館大学, 経済学部, 教授 (30309512)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードマクロ経済学 / 人口経済学 / 経済成長理論 / 少子高齢化 / 人口減少社会
研究成果の概要

本プロジェクトでは、少子高齢社会における、人口動学とマクロ動学との関係について理論的に考察した。特に少子化問題に対して中長期的な視点から定性的、定量的な考察を行った。第一に、子どもを持たない大人の割合が増加することで少子化が引き起こされる場合に、少子化が資本蓄積や経済厚生に及ぼす影響を分析した。第二にサミュエルソンによって提唱された、セレンディピティ定理(これは人口成長率と経済厚生の関係について述べた定理である)について、均衡の安定性を再検討した。このような問題に対してプロジェクトの期間中に3編の論文を手掛け、2編を完成させ、それらを国際的な査読付き学術雑誌から公刊した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの数が減り続けている現実に対し、それ自体を解決すべき問題という前提から少子化問題を議論するのではなく、今日の少子化が起こるメカニズムを適切にとらえた理論モデルを構築し、経済厚生の視点から少子化問題を議論する点に社会的な意義がある。また、子どもをもたない大人の割合が上昇するといった近年にみられる現象をモデル化して、少子化の影響を論じた点や、均衡の安定性に着目して、既存の定理の提言内容を再検討した点に学術的な意義がある。

報告書

(7件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Reexamination of the Serendipity Theorem from the Stability Viewpoint2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Momota, Tomoya Sakagami, Akihisa Shibata
    • 雑誌名

      Journal of Demographic Economics

      巻: 85 号: 1 ページ: 43-70

    • DOI

      10.1017/dem.2018.21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intensive and Extensive Margins of Fertility, Capital Accumulation, and Economic Welfare2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Momota
    • 雑誌名

      Journal of Public Economics

      巻: 133 ページ: 90-110

    • DOI

      10.1016/j.jpubeco.2015.10.003

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intensive and Extensive Margins of Fertility, Capital Accumulation, and Economic Welfare2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Momota
    • 雑誌名

      KIER Discussion Paper

      巻: No. 917 ページ: 1-59

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Timing of Childbirth, Capital Accumulation, and Economic Welfare2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Momota, Ryo Horii
    • 雑誌名

      Oxford Economic Papers

      巻: 65(2) 号: 2 ページ: 494-522

    • DOI

      10.1093/oep/gps027

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reexamination of the Serendipity Theorem from the Stability Viewpoint2018

    • 著者名/発表者名
      桃田 朗
    • 学会等名
      同志社大学経済学会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reexamination of the Serendipity Theorem from the Stability Viewpoint2017

    • 著者名/発表者名
      桃田 朗
    • 学会等名
      京都大学経済研究所共同利用・共同研究拠点
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Intensive and Extensive Margins of Fertility, Capital Accumulation, and Economic Welfare2016

    • 著者名/発表者名
      桃田 朗
    • 学会等名
      Economics Research Seminar
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県・草津市)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Intensive and Extensive Margins of Fertility, Capital Accumulation, and Economic Welfare2015

    • 著者名/発表者名
      桃田 朗
    • 学会等名
      六甲台マクロセミナー
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Low Fertility, Capital Stock, and Economic Welfare2015

    • 著者名/発表者名
      桃田 朗
    • 学会等名
      日本応用経済学会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2015-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Intensive and Extensive Margins of Fertility, Capital Accumulation, and Economic Welfare2015

    • 著者名/発表者名
      桃田 朗
    • 学会等名
      京都大学経済研究所共同利用・共同研究拠点
    • 発表場所
      熊本学園大学、熊本県
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi