研究課題/領域番号 |
25380238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
浅田 統一郎 中央大学, 経済学部, 教授 (20151029)
|
研究分担者 |
高橋 青天 明治学院大学, 経済学部, 教授 (10206831)
松本 昭夫 中央大学, 経済学部, 教授 (50149473)
|
研究協力者 |
SZIDAROVSKY Ferenc University of Arizona, Professor Emeritus
ZIMKA Rudolf Matej Bel University, Faculty of Economics, Professor
大内 雅浩 日本大学, 経済学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 中期マクロ経済動学モデル / 財政金融政策 / 政策ラグ / 遅れ微分方程式 / 数学的解析 / 数値シミュレーション / マクロ安定化政策 / 高次元非線形ケインジアン動学モデル / デフレ不況 / インフレターゲット / ケインズモデル / ホッフ分岐 / 所得格差拡大 / タイム・ラグ / ケインジアン・マクロ動学 / 高次元非線形動学モデル / マクロ経済動学 / 遅延微分方程式 / マクロ動学 |
研究成果の概要 |
本研究では、伝統的な短期経済変動理論と長期成長理論を基礎に従来あまり取り組まれてこなかった中期(10‐20年)なマクロ経済現象を、「非線形動学理論」を援用し、理論的・実証的観点から分析した。具体的には、日本経済の「失われた20年」と呼ばれる1990年代以降の持続的な不況を直接の研究対象として、その動態に関する理論分析や現実経済の不規則的変動の実証分析を行い、経済安定化のための政策提言も試みた。分析方法としては、多数の変数を含む「高次元ケインジアン動学モデル」を用いた「不均衡」、「多変数」、「非線形性」、遅れ微分方程式を用いた「政策ラグ」の数学的解析と数値シミュレーションを採用した。
|