研究課題/領域番号 |
25380305
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
石田 修 九州大学, 経済学研究院, 教授 (40184527)
|
研究協力者 |
西村 直人 九州大学, 大学院
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | デ・リンケージ / 能力形成 / 関係的視点 / 有形資産 / 無形資産 / FDIのアンパッキング / 企業組織のアンバンドリング / 生産システム / 制度変化 / 政策変化 / 多国籍企業 / 直接投資資源 / 資源の分離 / 金融化 / グローバル生産システム / リンケージ / 制度・政策転換 / アンバンドリング / 用途別貿易 / アジア域内リンケージ / ネットとグロス / 企業家 / 資源の同質性 / 資源の異質性 / 貿易の高度化 / 貿易の多様化 / アジア域内貿易 / BEC分類 / 現地生産 |
研究成果の概要 |
2000年以降の貿易構造は、金融危機による変動はあるものの、日本のアジア地域への貿易依存度は上昇している。しかし、アジア全体の貿易に占める日本の相対割合は低下している。それに対して、中国のアジア全体に占める貿易の相対割合は拡大している。ここから、アジア地域でのリンケージの相対を縮小させているという、デ・リンケージという定量的構造を提起した。 デ・リンケージは、単にサービスリンク・コストの低下によるによる企業活動のグローバル化だけでは説明することは出来ない。そのため、企業の関係による能力形成とその補完関係、そして、関係をささえる制度基盤としてのグローバル生産システムの分析の定性的をおこなった。
|