• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貿易構造の変化からみた生産システムの定性的・定量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25380305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関九州大学

研究代表者

石田 修  九州大学, 経済学研究院, 教授 (40184527)

研究協力者 西村 直人  九州大学, 大学院
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードデ・リンケージ / 能力形成 / 関係的視点 / 有形資産 / 無形資産 / FDIのアンパッキング / 企業組織のアンバンドリング / 生産システム / 制度変化 / 政策変化 / 多国籍企業 / 直接投資資源 / 資源の分離 / 金融化 / グローバル生産システム / リンケージ / 制度・政策転換 / アンバンドリング / 用途別貿易 / アジア域内リンケージ / ネットとグロス / 企業家 / 資源の同質性 / 資源の異質性 / 貿易の高度化 / 貿易の多様化 / アジア域内貿易 / BEC分類 / 現地生産
研究成果の概要

2000年以降の貿易構造は、金融危機による変動はあるものの、日本のアジア地域への貿易依存度は上昇している。しかし、アジア全体の貿易に占める日本の相対割合は低下している。それに対して、中国のアジア全体に占める貿易の相対割合は拡大している。ここから、アジア地域でのリンケージの相対を縮小させているという、デ・リンケージという定量的構造を提起した。
デ・リンケージは、単にサービスリンク・コストの低下によるによる企業活動のグローバル化だけでは説明することは出来ない。そのため、企業の関係による能力形成とその補完関係、そして、関係をささえる制度基盤としてのグローバル生産システムの分析の定性的をおこなった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 制度・政策転換と生産システム2016

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 雑誌名

      Discussion Paper

      巻: 2016-2 ページ: 1-41

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル経済Ⅱおける企業の異質性と資源の異質性2015

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 雑誌名

      経済学研究別冊

      巻: 21 ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評  G・イエットギリエス著/井上博監訳『多国籍企業と国際生産』2013

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 雑誌名

      世界経済評論

      巻: 57( 3/4) ページ: 63-63

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 多国籍企業と生産システム2017

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      第10回多国籍企業学会全国大会
    • 発表場所
      日本大学法学部
    • 年月日
      2017-07-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 多国籍企業とグローバ ・バリュー・ チェー ン2017

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      日本国際経済学会関西支部シンポジウム
    • 発表場所
      関西学院大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 直接投資のアンバンドリングとグローバル生産システム2016

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      多国籍企業学会支部研究会
    • 発表場所
      立命館大学大阪茨木キャンパス
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] グローバル生産システムと制度・政策転換2016

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      日本国際経済学会第75回全国大会
    • 発表場所
      中京大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] グローバス生産システムと制度・政策転換2016

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      日本国際経済学会全国大会
    • 発表場所
      中京大学名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 企業の『異質性』とグローバル生産システム2015

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      日本国際経済学会九州・山口地区研究会
    • 発表場所
      西南コミュニケーションセンター(福岡市)
    • 年月日
      2015-12-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 反ケインズ政策と世界経済2015

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      日本国際経済学会九州・山口地区研究会
    • 発表場所
      西南コミュニケーションセンター(福岡市)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アジアの生産システムの変容と日本の中小企業

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      多国籍企業学会
    • 発表場所
      阪南大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Global Production System and East Asian Trade: From a Global Value Chain (GVC) Perspective

    • 著者名/発表者名
      石田修
    • 学会等名
      8th International Fair Trade Towns Conference in Kumamoto Why Trade Widens Disparities among Nations?: New perspectives from Japan
    • 発表場所
      熊本市国際交流会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 「企業の異質性と企業の成長:国際経済分析における企業視点の多様性」世界経済評論IMPACT

    • URL

      http://www.world-economic-review.jp/impact/article575.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Global Production System and East Asian Trade

    • URL

      http://www.jsie.jp/Kansai/seminar2013_kyuuyama.htm

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi