研究課題/領域番号 |
25380316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 流通経済大学 |
研究代表者 |
横井 のり枝 流通経済大学, 流通情報学部, 准教授 (40615928)
|
研究分担者 |
乾 友彦 学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10328669)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 国際マーケティング / 国際経済学 / 経済政策 / 国際貿易 / 国際流通 / 国際経営学 / 貿易の継続性 / 企業国際化 / 流通ネットワーク / 国際経済 |
研究成果の概要 |
本研究は、貿易の継続性における要因のひとつとして、流通業がいかに重要であるかの把握およびその効果をリサーチおよび実証分析により明らかにすることを目的としている。 本研究を通して、日本製造業にとって日系流通ネットワークの重要性は高いことを確認し、ネットワーク構築への課題を把握した。その課題解決のために、海外ネットワークのひとつであり、かつ現地消費者との接点となる小売業の国際化推進要因を実証的に明らかにした。さらに、調査研究を進めていくことにより、海外市場との貿易、現地での経営を継続していくためには、ネットワーク構築とともに商品差別化やマーケティング活動の重要性も解明することができた。
|