研究課題/領域番号 |
25380400
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金融・ファイナンス
|
研究機関 | 名古屋市立大学 (2014-2015) 千葉経済大学 (2013) |
研究代表者 |
岡野 衛士 名古屋市立大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20406713)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ソブリンリスク / DSGE / 効用関数の2次近似 / ベイズ推定 / 最適金融政策 / 最適財政政策 / 共通通貨圏 / 債務不履行 / ポリシーミックス |
研究成果の概要 |
インフレ抑制政策はデフォルトの長期化を通じてインフレ率やGDPギャップの変動を増幅させ厚生コストを高める一方、危険資産と安全資産の利子率を定常状態の値で一致させる政策はデフォルトを速やかに収束させると同時にインフレ率やGDPギャップの変動を抑制し厚生コストを減じる、という結果が得られた。小国においては税収減をもたらすようなショックに際して一時的に公債残高を減少させる政策はデフォルトを長期化させインフレ率やGDPギャップの変動を高め厚生コストを高める一方、一時的に公債残高を上昇させる政策はデフォルトを生じさせる一方インフレ率やGDPギャップの変動を抑制し厚生コストを減じる、という結果が得られた。
|