• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)の価格変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25380408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関日本大学

研究代表者

渡邉 修士  日本大学, 経済学部, 教授 (20612542)

研究分担者 澤田 充  日本大学, 経済学部, 教授 (10410672)
宮川 大介  一橋大学, 大学院国際企業戦略研究科, 准教授 (00734667)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードCDS(credit default swap) / 同時方程式 / トービットモデル / プレミアム / クレジットリンク債 / リスクプレミアム / premium / 需給
研究成果の概要

本研究では,信用リスク商品であるクレジット・デフォルト・スワップの価格の決定要因を,同時方程式トービットモデルを用いて分析した.推計結果は,米国の金融危機以前には銀行等金融機関の運用難により信用リスクに対するprotection(保証)の供給が増加すると,CDS価格が低下したことを示している.他方,金融危機後はprotectionを売却した業者側のリスクヘッジのための買戻しによる需要の急増から価格が急騰したことも明らかになった.CDS価格は金融危機の前後で乱高下しているが,こうしたprotectionの価格決定要因は,需要と供給の同時決定構造を考慮しなければ,正しく推計出来ないと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] What Determines CDS Prices? Evidence from the Estimation of Protection Demand and Supply2014

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Miyakawa and Shuji Watanabe
    • 雑誌名

      International Review of Finance

      巻: Volume 14, Issue 1 号: 1 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1111/irfi.12022

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] What Determines CDS Prices? Evidence from the Estimation of Protection Demand and Supply

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Miyakawa
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会,アジアファイナンス学会
    • 発表場所
      早稲田大学日本橋キャンパス ホール
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 日大研究情報データベース

    • URL

      http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/90/0008961/profile.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi