• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国の米先物市場に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関明治学院大学

研究代表者

仁科 一彦  明治学院大学, 経済学部, 教授 (30094311)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード先物市場 / デリバティブ / パレ-ト改善 / リスクコントロール / デリバティブ取引 / 米市場 / パレ-ト基準 / ボラティリティ / 経済厚生基準 / 米先物市場 / 市場設計 / ボラティリティ-
研究成果の概要

先端的な経済理論をふまえると、わが国に米の先物市場を導入することは消費者、生産者および米の関連ビジネスにとって有益である。先物取引の導入が常にパレ-ト改善機能を持つとは限らないが、リスク管理を含めた取引費用を削減することは明らかである。しかし、現物価格が政府の管理下にある状況で、本来の先物市場が持つ機能が発揮できるか否かについては、さらに理論的に厳密な検討が必要である。一方、現在の経済生活に必要なほとんどの資源や財が、先物市場において価格形成されていることを重視する必要がある。従って、わが国の米先物市場はこれからいかなるデザインで、世界のデリバティブ市場に対応していくかを考えるべきであろう。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] デリバティブ市場概説-機能編2014

    • 著者名/発表者名
      仁科 一彦
    • 雑誌名

      大阪取引所「先物オプションレポ-ト」

      巻: 26 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デリバティブ市場概説-歴史編2014

    • 著者名/発表者名
      仁科 一彦
    • 雑誌名

      大阪取引所「先物オプションレポ-ト」

      巻: 26 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デリバティブ市場概説-展望編2014

    • 著者名/発表者名
      仁科 一彦
    • 雑誌名

      大阪取引所「先物オプションレポ-ト」

      巻: 26 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における金融・資本市場の発展と課題2016

    • 著者名/発表者名
      仁科 一彦
    • 学会等名
      韓国金融研究会
    • 発表場所
      国立釜山大学(韓国、釜山)
    • 年月日
      2016-07-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デリバティブ市場への期待2014

    • 著者名/発表者名
      仁科 一彦
    • 学会等名
      日経・日本取引所グループ、記念シンポジウム
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ビジネスとファイナンス2017

    • 著者名/発表者名
      仁科 一彦、谷川寧彦、斉藤郡美、大野弘明
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      中央経済社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi