研究課題/領域番号 |
25380426
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
清水 耕一 岡山大学, 社会文化科学研究科, 特命教授 (00235649)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | トヨタ生産方式 / 原価・能率管理 / 大野耐一 / 歩合制度 / 生産手当(生産性給) / 歩合会議 / 生産性評価制度 / 歩合制度の進化 / 生産手当・生産性給 / 能率管理 / トヨタ自動車 / 生産性給 / 生産性向上活動 / 生産管理 / 労使関係 / 賃金(生産性給) / 品質管理 / トヨタ生産システム / 生産手当制度 |
研究成果の概要 |
トヨタ生産方式は世界的に有名であり,そのテクニカルな側面(ジャストインタイム生産,自働化)や工程改善手法については多くの研究書や解説書が存在する。しかし,トヨタ生産方式において改善活動を促進・管理する制度的枠組みである原価・能率管理の仕組みは不明であった。このトヨタ自動車の原価・効率管理は大野耐一氏がつくり発展させた歩合制度と呼ばれる集団能率給の決定方法と密接に関連して実施されてきた。本研究は、聞取り調査と利用可能な資料や文献をもとに、1948年に導入された歩合制度が2004年に廃止されたという事実とその理由を示すとともに、1948~2004年の歩合制度と能率管理の仕組みの変遷を明らかにした。
|