• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次世界大戦期における航空機用ガソリンの国際的な技術移転

研究課題

研究課題/領域番号 25380432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関九州大学

研究代表者

三輪 宗弘  九州大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30279129)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード航空機用ガソリン / オクタン価 / アルキレーション / 石炭液化 / 技術移転 / 低温乾留 / 第二次世界大戦 / イソオクタン / スタンダード石油 / ソコニー / EXXONMOBIL / 米国戦略爆撃調査団 / 石油補給 / Royal Dutch Shell / イソオクタン合成法 / フドリー法 / 人造石油 / I.G. Farben
研究成果の概要

航空燃料用ガソリンが第二次世界大戦期にどのように製造されたのか、国際比較を試みた。基本的な技術は米国で、独も日本も米の技術に依存していた。戦時中の生産量や製造技術を跡付け、大戦期に石油精製業はオクタン価向上と大量生産という二点において大きな技術革新があり、特にアルキレーション技術などアメリカの技術は優れていた。
独は石炭の低温タールを活用して、航空機用ガソリンを製造したが、日本は南方原油を原料にして、水素添加技術で航空機用ガソリンを製造した。ドイツは乾溜タールのC4留分を合成して、イソオクタンを製造した。ベースガソリンには低温タールを水素添加して製造した。日独の情報交換はほとんどなかった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] オーストラリア国立公文書館,オーストラリア国立図書館,オーストラリア戦争記念館リサーチセンターの利用ガイドー首都キャンベラでの資料探索ー2014

    • 著者名/発表者名
      三輪 宗弘
    • 雑誌名

      九州大学附属図書館研究開発室年報

      巻: 2013/2014 ページ: 2531-2531

    • NAID

      120005813954

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Aviation Gasoline Technology Transfer during the Second World War: Japan, Germany and the U.S.A.2014

    • 著者名/発表者名
      Munehiro Miwa
    • 学会等名
      World Business History Conference 2014
    • 発表場所
      Germany, Frankfurt
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] オーストラリア国立公文書館・・・中略・・・の利用ガイド

    • URL

      http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/1470698/p025.pdf

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 第一〇二海軍燃料廠主要装置説明書

    • URL

      http://hdl.handle.net/2324/1434344

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi