• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ第三帝国の景気回復過程における「起爆」政策と食糧経済に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関首都大学東京

研究代表者

雨宮 昭彦  首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (60202701)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード数量景気 / 起爆 / ヴィルヘルム・レプケ / ラウテンバッハ・プラン / 国家食糧団 / 所得均衡 / 食糧自給 / 人口政策 / 景気循環論 / 景気の自動回復 / 公共投資 / 国際的通貨政策 / 価格形成委員 / 食糧経済 / 例外状態 / 生産闘争 / 国家世襲農場 / 国家入植法 / 大土地所有 / 起爆政策 / 「起爆」政策 / リベラルな介入主義 / フリードリッヒ・リスト協会 / ヴァーゲマン・プラン
研究成果の概要

本研究は、1930年代初頭には欧州諸国の中で最深の後退を示したドイツ経済の、第三帝国における急速な回復について、それが、数量景気を追求した「起爆」によるものであるとの当時の指摘に注目する。このコンセプトはオルド自由主義のヴィルヘルム・レプケに由来する。本研究では、このレプケの起爆論の特質を、ラウテンバッハ・プランが棚上げとなる過程でレプケが果たした役割を分析するなかで、明らかにした。次いで、この景気回復は生計費の高騰を抑制しつつ遂行されたが、その過程で、価格政策の主導権が、国家食糧団から価格形成委員へと移動したこと、及びナチス食糧経済における所得均衡の課題が後退していったことを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] フランツ・ベームまたはナチス食糧経済の課題と政策2017

    • 著者名/発表者名
      雨宮昭彦
    • 雑誌名

      首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻Research Paper Series

      巻: No. 180 ページ: 1-86

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ナチズムと大土地所有――「中間層テーゼ」か2015

    • 著者名/発表者名
      雨宮昭彦
    • 雑誌名

      Research Paper Series. Graduate School of Social Sciences. Tokyo Metropolitan University

      巻: No. 153 ページ: 1-39

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フリードリッヒ・リストまたはテキストの生成と変容2015

    • 著者名/発表者名
      雨宮昭彦
    • 雑誌名

      Research Paper Series, Graduate School of Social Sciences, Tokyo Metropolitan University

      巻: No. 150 ページ: 1-52

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ヴィルヘルム・レプケまたは「世界恐慌」期における経済学と経済学者2014

    • 著者名/発表者名
      雨宮昭彦
    • 雑誌名

      Research Paper Series, Graduate School of Social Sciences, Tokyo Metropolitan University

      巻: No. 139 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] (研究成果)フランツ・ベームまたはナチス食糧経済の課題と政策

    • URL

      http://www.biz.tmu.ac.jp/research/research_paper/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 首都大学東京 大学院社会科学研究科 経営学専攻 Research Paper Series

    • URL

      http://www.biz.tmu.ac.jp/research/research_paper/backnumber.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi