• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日銀引受国債発行とシンジケート銀行―大蔵省、日本銀行、シ団銀行の三位一体的考察―

研究課題

研究課題/領域番号 25380441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関麗澤大学

研究代表者

佐藤 政則  麗澤大学, 経済学部, 教授 (10192600)

研究分担者 永廣 顕  甲南大学, 経済学部, 教授 (70268514)
神山 恒雄  明治学院大学, 経済学部, 教授 (50221891)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード日銀国債引受 / 高橋財政 / 国債引受シンジケート / 国債市場 / 高橋是清 / 井上準之助 / 深井英五 / 池田成彬 / 日銀引受国債発行
研究成果の概要

本研究では、1930年代を中心に戦前日本における日本銀行引受国債発行の全貌を検討した。そのさい、これまでの研究が開拓した大蔵省(発行サイド)、日本銀行(引受サイド)からの分析に加えて、主要な購入者である国債引受シンジケート銀行(購入サイド)の行動に着目し、それと大蔵省、日本銀行との三位一体的考察により検討した。これによって1910年のシ団結成から1942年の金融統制会結成までの金融財政ガバナンスの構造と機能がおおむね明らかとなり、戦後との連結を図ることも可能となった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高橋財政期の国債消化力とは何だったのか―日銀売りオペとシンジケート銀行―2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤政則
    • 雑誌名

      経済志林

      巻: 82巻4号 ページ: 191-204

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「国債消化力」はどのように認識され拡充されたのか?―国債引受シンジケート銀行と売りオペ―

    • 著者名/発表者名
      佐藤政則
    • 学会等名
      日本金融学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 国債引受シンジケート銀行と売りオペ

    • 著者名/発表者名
      佐藤政則
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      下関市立大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 静寂な始まりは何を意味したのか?―1932年における国債発行方式の転換プロセス―

    • 著者名/発表者名
      永廣 顕
    • 学会等名
      日本金融学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 1932年における国債発行方式の転換プロセス

    • 著者名/発表者名
      永廣 顕
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      下関市立大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 日本銀行と高橋是清―金融財政ガバナンスの研究序説2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤政則
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      麗澤大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi