研究課題/領域番号 |
25380450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
西村 雄志 関西大学, 経済学部, 教授 (10412420)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 中央銀行制度 / インド準備銀行 / 決済システム / 中央銀行 / 国際銀行業 / 金本位制 / 決済の重層性 / インド帝国銀行 / インド省 / 在来金融業 / 近代銀行業 / rural credit |
研究成果の概要 |
本プロジェクトは両大戦間期のインドにおける中央銀行設立の過程とそれに伴うインド国内の金融制度の「再編」について研究するものであったが、総じて研究計画が立ち遅れたために、成果の刊行がプロジェクトの終了に間に合わなかった。しかしながら、成果を発表するためのデータ整理や先行研究の分析、関係する金融史・銀行史研究については、当初の想定以上に進み成果を発表することができた。今後、出来るだけ早い段階でインドの中央銀行(インド準備銀行)と国内金融機関や決済のシステムに関する本プロジェクトの成果をワーキングペーパー(英語)で発表する予定にしている。
|