• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両大戦間期インドにおける金融制度の「再編」と中央銀行の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25380450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関関西大学

研究代表者

西村 雄志  関西大学, 経済学部, 教授 (10412420)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード中央銀行制度 / インド準備銀行 / 決済システム / 中央銀行 / 国際銀行業 / 金本位制 / 決済の重層性 / インド帝国銀行 / インド省 / 在来金融業 / 近代銀行業 / rural credit
研究成果の概要

本プロジェクトは両大戦間期のインドにおける中央銀行設立の過程とそれに伴うインド国内の金融制度の「再編」について研究するものであったが、総じて研究計画が立ち遅れたために、成果の刊行がプロジェクトの終了に間に合わなかった。しかしながら、成果を発表するためのデータ整理や先行研究の分析、関係する金融史・銀行史研究については、当初の想定以上に進み成果を発表することができた。今後、出来るだけ早い段階でインドの中央銀行(インド準備銀行)と国内金融機関や決済のシステムに関する本プロジェクトの成果をワーキングペーパー(英語)で発表する予定にしている。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] A Preliminary Investigation into the Activities of the Hongkong and Shanghai Banking Corporation in Nagasaki during the Meiji period2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 雑誌名

      Kansai University Review of Economics

      巻: 19 ページ: 9-25

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治初期の神戸における貿易金融の予備的考察2017

    • 著者名/発表者名
      西村雄志
    • 雑誌名

      関西大学経済・政治研究所研究双書

      巻: 165 ページ: 65-84

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 両大戦間期の上海における倉庫業の概観2015

    • 著者名/発表者名
      西村 雄志
    • 雑誌名

      関西大学経済史研究会(編)『経済発展と交通・通信』

      巻: ー ページ: 185-206

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Activities of the Hongkong and Shanghai Banking Corporation in the Dutch East Indies before the First World War2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 学会等名
      First World Congress on Business History / 20th Congress of the European Business History Association
    • 発表場所
      Bergen University (Norway)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] British International Banks in Asia, 1870-1913: An Interpretation of their Activities in relation to the Growth of Asia’s Trade2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 学会等名
      Workshop on Asian Trade and Monetary History in the Long 19th Century
    • 発表場所
      London School of Economics and Political Science, London
    • 年月日
      2015-09-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of the Bangkok Agency of the HSBC in the Southeast Asia before 19132015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 学会等名
      17th World Economic History Congress
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of multiple payment systems in raw cotton trade between India and Japan in the 1920s: a case of Tokyo-Menka Kaisya2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 学会等名
      17th World Economic History Congress
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2015-08-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『大分岐』補論、牽引2015

    • 著者名/発表者名
      西村雄志(翻訳、用語統一)(K.ポメランツ著(川北稔監訳))
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『大分岐』第2章2015

    • 著者名/発表者名
      西村雄志(岩名葵、松中優子共訳、用語統一)(K.ポメランツ著(川北稔監訳))
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『経済発展と交通・通信』2015

    • 著者名/発表者名
      関西大学経済史研究会(編) 西村 雄志
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『国際銀行とアジア 1870~1913』2014

    • 著者名/発表者名
      西村閑也・鈴木俊夫・赤川元章(編) 西村 雄志
    • 総ページ数
      1511
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi