研究課題/領域番号 |
25380452
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
山本 和人 福岡大学, 商学部, 教授 (90166786)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 初期GATT / 中期GATT / 後期GATT / 敗戦国の包摂 / GATT第24条 / GATT第33条 / GATT第35条 / エンベデッドリベラリズム / 西ドイツのGATT加入 / 第2回GATT締約国団会議 / 第1回GATT締約国団会議 / マーシャル援助 / 関税同盟 / 自由貿易地域 / GATT第35条 / GATTオリジナル文書 / ITO憲章 / GATTオリジナル案の修正と加筆 / 第1回締約国団会議 / 第2回締約国団会議 / 敗戦国への最恵国待遇供与 / GATT第35条の新設 |
研究成果の概要 |
これまで約30年間に積み上げてきた、戦後世界貿易秩序の形成過程(GATT誕生まで)に関する私の研究成果を踏まえ、実際、GATTがWTO成立までにどのように世界の貿易ルールを提供し、貿易秩序を維持してきたのかについて、WTOライブラリー、アメリカのナショナル・アーカイブズⅡ、イギリスのナショナル・アーカイブズ(TNA)が保有する史料群をもとに、分析した。その結果、GATTは、1950年代までの初期GATT、60年代から70年代初頭の中期GATT、70年代後半からWTO成立までをカバーする後期GATTの3つに分けて、考察すべきことを提起し、こうした視角から初期GATTに関する研究論文を発表した。
|