• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後世界貿易システム研究ー多国間通商協定GATTの成立からWTOへ

研究課題

研究課題/領域番号 25380452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関福岡大学

研究代表者

山本 和人  福岡大学, 商学部, 教授 (90166786)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード初期GATT / 中期GATT / 後期GATT / 敗戦国の包摂 / GATT第24条 / GATT第33条 / GATT第35条 / エンベデッドリベラリズム / 西ドイツのGATT加入 / 第2回GATT締約国団会議 / 第1回GATT締約国団会議 / マーシャル援助 / 関税同盟 / 自由貿易地域 / GATT第35条 / GATTオリジナル文書 / ITO憲章 / GATTオリジナル案の修正と加筆 / 第1回締約国団会議 / 第2回締約国団会議 / 敗戦国への最恵国待遇供与 / GATT第35条の新設
研究成果の概要

これまで約30年間に積み上げてきた、戦後世界貿易秩序の形成過程(GATT誕生まで)に関する私の研究成果を踏まえ、実際、GATTがWTO成立までにどのように世界の貿易ルールを提供し、貿易秩序を維持してきたのかについて、WTOライブラリー、アメリカのナショナル・アーカイブズⅡ、イギリスのナショナル・アーカイブズ(TNA)が保有する史料群をもとに、分析した。その結果、GATTは、1950年代までの初期GATT、60年代から70年代初頭の中期GATT、70年代後半からWTO成立までをカバーする後期GATTの3つに分けて、考察すべきことを提起し、こうした視角から初期GATTに関する研究論文を発表した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 戦後世界貿易体制成立史(補遺)――第1回GATT締約国団会議の意義:GATTの認証から初期GATTへ――2015

    • 著者名/発表者名
      山本和人
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 66巻5号 ページ: 59-88

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 誰のためのTPPなの?その本質を考える2015

    • 著者名/発表者名
      山本和人
    • 学会等名
      PP21ふくおか自由学校
    • 発表場所
      福岡市人権啓発センター
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 末永茂「経済的自由主義の帰趨」に対する批評2014

    • 著者名/発表者名
      山本和人
    • 学会等名
      日本国際経済学会第4回春季大会
    • 発表場所
      法政大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2014-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後世界貿易体制成立史(補遺)――「GATTオリジナル案」(1947年10月)の修正と加筆

    • 著者名/発表者名
      山本和人
    • 学会等名
      同志社大学世界経済研究会
    • 発表場所
      松山大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi