• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における中小企業政策の形成過程の構造的解明及び定量分析への試み

研究課題

研究課題/領域番号 25380454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

浅野 敬一  東京工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30369946)

研究分担者 河村 豊  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10369944)
連携研究者 北越 大輔  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (50378238)
研究協力者 高木 陽介  東京工業高等専門学校, 専攻科機械情報システム専攻
大塚 慎吾  東京工業高等専門学校, 情報工学科
餅川 穂  東京工業高等専門学校, 情報工学科
打田 沙姫  東京工業高等専門学校, 情報工学科
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中小企業 / 中小企業政策 / 科学技術政策 / テキスト分析 / 科学技術 / 史料調査 / 文献調査 / 資料発掘 / プログラム開発 / 定量分析
研究成果の概要

本研究の目的は、戦後日本における中小企業政策の形成過程を構造的に解明することである。また、研究方法として、情報処理技術を活用したデータ抽出と定量分析を導入する。
本研究は次の三点を明らかにした。(1)占領初期の中小企業政策の形成にはさまざまな政策主体が関係し、とくに日本社会党の役割は重要であった。(2)第二次大戦後に生まれた「中小企業」の用語は、当初から製造業や輸出を強く意識していた。中小企業政策も、当初から製造業を重視する産業構造政策としての性格を有した。(3)戦後の中小企業政策は、戦前の継承だけではなく戦後の新たな要素が加わることで成立した。科学技術政策も同様の成立過程をたどったと考える。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 海軍「Z装置」開発計画再考-牛尾実験所遺構発掘調査経緯とA装置の考察-2015

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 雑誌名

      イル・サジアトーレ

      巻: 42 ページ: 85-102

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二海軍技術廠牛尾実験所遺跡の科学史的背景2015

    • 著者名/発表者名
      河村豊
    • 雑誌名

      静岡県島田市埋蔵文化財報告

      巻: 49 ページ: 41-64

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 事業者団体法の制定過程における中小企業と競争の概念2014

    • 著者名/発表者名
      浅野敬一
    • 学会等名
      市場史研究会第61回大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「三重構造―中小企業政策の展開とベンチャー企業」谷口明丈・須藤功編『現代アメリカ経済史』2016

    • 著者名/発表者名
      浅野敬一
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi