• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

25年後の戦友会のフィールドワーク:戦争体験の等身大の意味づけに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関金沢大学

研究代表者

溝部 明男  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (90127142)

研究協力者 銭 閑適  
劉 晴暄  
張 泓明  
ガザンジエ  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード戦友会 / 煽るプロセス / 鎮めのプロセス / 戦争体験の再認識 / 過去の振舞いの再現 / 物語り / 慰霊祭 / 犠牲 / 過去の再現 / 国を守る戦争 / 戦争体験の意味づけ / 戦争の意味づけ / 戦没兵士の処遇 / 従軍体験の意味づけ / 戦没兵士の慰霊 / 物語 / 認知的不協和の理論 / 従軍体験の2側面 / 状況の定義 / 台湾 / 「戦争の意味づけ」
研究成果の概要

大村英昭は「煽る文化」と「鎮める文化」という図式を提唱した。ある戦友会の参与観察と大村の図式に基づいて、戦友会とは、旧軍の将兵意識を鎮めるための一つの装置であると特徴づけた。戦友会のメンバーは、(1)過去の軍隊風振舞いの再現、(2)戦争体験の物語り、(3)戦死者の慰霊を通じて、彼らの軍隊体験を見直す共同作業に従事していると考えられる。
軍隊体験の物語りの一つのタイプは、次のようなものである。出征を拒否することはできなかった。国を守るために戦った。戦死者は戦争の犠牲者である。英霊ではない。彼らの物語りの根底には、太平洋戦争は国を守るための戦いであった、という見方が横たわっているように思われる。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 出征体験、その意味づけ、戦死者の慰霊:ある戦友会の参与観察から2014

    • 著者名/発表者名
      溝部明男
    • 学会等名
      北陸宗教文化学会第21回大会
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ(石川県金沢市)
    • 年月日
      2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 25年後の「空母隼鷹戦友会」会合:1981年と2005年の比較2014

    • 著者名/発表者名
      溝部明男
    • 学会等名
      関西社会学会第65回大会
    • 発表場所
      富山大学人文学部(富山県富山市)
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 30年後の「空母隼鷹戦友会」会合2014

    • 著者名/発表者名
      溝部明男
    • 学会等名
      関西社会学会第65回大会
    • 発表場所
      富山大学人文学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi