• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト・コンフリクト社会におけるマイノリティの持続的残留

研究課題

研究課題/領域番号 25380674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関広島大学

研究代表者

材木 和雄  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70215929)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマイノリティの社会統合 / 多民族共生社会 / 失業問題 / ボスニア・ヘルツェゴヴィナ / セルビア人 / 世代の再生産 / ポスト・コンフリクト社会
研究成果の概要

紛争で発生した難民を元の居住地に帰還させ、元の社会に統合することは、ポスト・コンフリクト社会における重要な課題の一つである。だが、ユーゴスラヴィアのような民族間の内戦が起こった地域では民族的なマイノリティは民族対立の後遺症によって生活困難な状況に置かれ、地域によっては民族集団としての存続自体が危ぶまれる地点も存在する。マイノリティを元の社会に統合するためにはその前提として彼らの持続的な残留が可能になり、ひいては世代的な再生産が可能になる必要がある。
本研究はボスニア・ヘルツェゴヴィナに常住するマイノリティ住民の生活実態を調べ、彼らの持続的残留と世代的再生産の条件を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

研究成果

(4件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 南スラヴ人統一国家建国運動の観点から2015

    • 著者名/発表者名
      材木和雄
    • 雑誌名

      西洋史研究

      巻: 44 ページ: 155-171

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ボスニア・ヘルツェゴヴィナの失業問題と縁故主義2015

    • 著者名/発表者名
      材木和雄
    • 雑誌名

      環境科学研究

      巻: 10 ページ: 41-71

    • NAID

      120005712993

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 世代の再生産の可能性から見たマイノリティの帰還の持続可能性 : ボスニア・ヘルツェゴヴィナ連邦内のセルビア人帰還地域の調査結果に基づく考察2014

    • 著者名/発表者名
      材木和雄
    • 雑誌名

      広島大学大学院総合科学研究科紀要. II, 環境科学研究

      巻: 9 ページ: 65-103

    • NAID

      120005593726

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおけるマイノリティ帰還者の残留実態2013

    • 著者名/発表者名
      材木和雄
    • 雑誌名

      環境科学研究

      巻: 8 ページ: 17-52

    • NAID

      120005435096

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi