研究課題/領域番号 |
25380702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
好井 裕明 日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 被爆問題 / 差別・排除 / 映画の社会学 / 映像分析 / 排除・差別 / 被爆の記憶 / 映画社会学 / エスノメソドロジー / メディア研究 / 社会問題 / 日常的記憶 |
研究成果の概要 |
被爆問題をテーマとした映画(純愛映画)とNHKで放映された被爆ドキュメンタリーをもとに被爆表象の理解や「被爆の記憶」の伝え方(「方法」)の特徴として「定型化する力」と「個別化する力」を明らかにした。また広島市平和記念資料館の地下にある情報資料室に通い、禁帯出として保管されている資料(大衆週刊誌、月刊総合誌、学術雑誌、教育関連雑誌など)を渉猟し、重要な資料を選定し、複写した。それらは約600点にも及んだが、さらなる解読のための資料として整理し、ファイル化した。
|