• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国系移住者をめぐる文化的市民権と移住第二世代

研究課題

研究課題/領域番号 25380703
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関法政大学

研究代表者

田嶋 淳子  法政大学, 社会学部, 教授 (20255152)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード中国系移住者 / 文化的市民権 / エスニシティ / エスニック・コミュニティ / 母語 / 母文化 / 中国系ニューカマーズ / 移住第二世代 / ニューヨーク / トロント / 多文化教育 / 中文学校 / 移民第二世代 / 第2世代 / ボランタリー・アソシエーション / オーストラリア / カナダ / 移民政策
研究成果の概要

移住第二世代の社会統合には母語・母文化の維持が一定の効果をもつ。文化的市民権とは、こうした点への政策対応を指す。オーストラリアでは州政府レベルで永住者・国籍保持者個人に対し、多言語教育の一環として財政支援が実施されている。カナダ・トロントでは保護者25名の申請にもとづき、継承語クラスの設置が認められている。施設は有償だが、クラスは無償で提供される。ニューヨークでは母語・母文化教育はボランティア団体等が実施しているが、母語維持は個人的努力によるものが中心である。文化的市民権は財政的支援のもとで現実的な効果を発揮するが、一定の限界がある。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 中国系ニューカマーズとエスニック・コミュニティの形成プロセスをめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      田嶋淳子
    • 雑誌名

      明海大学大学院応用言語学研究

      巻: No.17 ページ: 33-48

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 移住と境界をめぐる一考察ー受け入れ社会間の比較の視点からー2014

    • 著者名/発表者名
      田嶋淳子
    • 雑誌名

      森千香子・エレン・ルバイ編『国境政策のパラドクス』勁草書房

      巻: 1 ページ: 171-197

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A look into Chinese communities and the Chinese immigrant second generation: Through comparison between Japan and Australia2016

    • 著者名/発表者名
      JUNKO TAJIMA
    • 学会等名
      9th International Socety for the Study of Chinese Overseas
    • 発表場所
      University of British Columbia、Vancouver,Canada
    • 年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オーストラリアにおける中国系移住者に関する比較社会学的研究2013

    • 著者名/発表者名
      田嶋淳子・趙衛国
    • 学会等名
      日本社会学会全国大会エスニシティ部会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi