• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会移動過程におけるライフコース展望の形成と修正:福井県出身者の地域移動調査から

研究課題

研究課題/領域番号 25380706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

石倉 義博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60334265)

研究分担者 西野 淑美  東洋大学, 社会学部, 准教授 (30386304)
平井 太郎  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 准教授 (70573559)
西村 幸満  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分野研究部, 第2室長 (80334267)
元森 絵里子  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60549137)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードライフコース / 地域移動 / 地域アイデンティティ / 進路選択
研究成果の概要

本研究は、計量調査および聞き取りにより、福井県という一つの地域の出身者の地域移動の履歴を追跡することで、同じ地域で高校生活を送った人々のライフコースが分岐していく社会的な選別の過程を明らかにした。外見的には多様にみえる高校卒業後の進路であっても、地域移動とキャリア形成のパターンのバリエーションは少なく、また固定化が進んでいる。当事者の意識としても、高校進学時点で、ある程度自身のキャリアと居住地の展望が形成されており、その後のライフイベントにおける選択も、そのイメージをなぞるようになされており、選別と分岐のパターンをより強固なものにしていることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 出身県外で生活するという「選択」―地域移動のパターン・当事者からの見え方―2015

    • 著者名/発表者名
      西野淑美
    • 雑誌名

      「福井市内高校卒業後の地域移動調査」Discussion Papers

      巻: 1 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域移動の発生時期とその要因:探索的研究2015

    • 著者名/発表者名
      石倉義博
    • 雑誌名

      「福井市内高校卒業後の地域移動調査」Discussion Papers

      巻: 1 ページ: 22-37

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現代地方都市の若者の将来の進路・居住地の見え方――トラックの中での自己選択の現在2015

    • 著者名/発表者名
      元森絵里子
    • 雑誌名

      「福井市内高校卒業後の地域移動調査」Discussion Papers

      巻: 1 ページ: 38-61

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地元定着と県外移動を配分する高校の効果―地域間格差の生成プロセス2015

    • 著者名/発表者名
      西村幸満
    • 雑誌名

      「福井市内高校卒業後の地域移動調査」Discussion Papers

      巻: 1 ページ: 62-81

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] U ターン者とは誰か?2015

    • 著者名/発表者名
      平井太郎
    • 雑誌名

      「福井市内高校卒業後の地域移動調査」Discussion Papers

      巻: 1 ページ: 82-91

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 小さな拠点、希望の絆2013

    • 著者名/発表者名
      平井太郎
    • 雑誌名

      人と国土21

      巻: 39(2) ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 福井市内高校卒業者の地域移動の変化と将来イメージ2015

    • 著者名/発表者名
      西野淑美・石倉義博・元森絵里子・西村幸満・平井太郎
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] つがる市人口ビジョン・総合戦略調査報告書2015

    • 著者名/発表者名
      平井太郎(共著)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      弘前大学人文学部
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 地域おこし協力隊 日本を元気にする60人の挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      平井太郎(共著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      学芸出版社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望(第16章「「Uターン」とは何だろう(1)人生設計と居住地選び」を担当)2013

    • 著者名/発表者名
      石倉義博(分担執筆、編集:東大社研・玄田有史)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望(第16章「「Uターン」とは何だろう(2)18歳と22歳の選択」を担当)2013

    • 著者名/発表者名
      西野淑美(分担執筆、編集:東大社研・玄田有史)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望(第17章「「Uターン」とは何だろう(3)親の意向と本人の選択」を担当)2013

    • 著者名/発表者名
      元森絵里子(分担執筆、編集:東大社研・玄田有史)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望(第18章「「Uターン」とは何だろう(4)仕事について」を担当)2013

    • 著者名/発表者名
      西村幸満(分担執筆、編集:東大社研・玄田有史)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 希望学 あしたの向こうに 希望の福井、福井の希望(第19章「「Uターン」とは何だろう(5)何のための希望」を担当)2013

    • 著者名/発表者名
      平井太郎(分担執筆、編集:東大社研・玄田有史)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 野田村の皆さまの暮らしとお仕事に関するアンケート調査報告書(第4章「地域移動と復興感」を担当)2013

    • 著者名/発表者名
      平井太郎(分担執筆、編集:弘前大学人文学部)
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      弘前大学人文学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi