• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「語り」を取り入れた看護ケアの社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

塚田 守  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80217273)

研究分担者 佐々木 裕子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (10351149)
福良 薫  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード看護ケア / ナラティヴ / インタビュー / 看護師 / 終末期患者 / オーラリティ / ストーリー / 語りの社会学 / 訪問看護師 / 在宅看護 / ケアの語り / ライフストーリー / 訪問看護 / 看護の語り / 病いの語り
研究成果の概要

本研究では、医療現場の現役看護師に対してライフストーリー的方法でインタビューを行い、看護ケアにおける「語り」の果たす役割について考察した。成果として以下の4点の知見が得られた。①患者自身による「語り」は本人たちの病いの経験の再解釈を促し、その経験に意味を与える可能性がある。②看護師が患者に徹底してより添い、彼らの「語り」を聞くことで、彼らの世界の深い理解が可能になる。③その理解に基づいた看護「介入」は、患者と彼らと関わる家族などの関係改善に有効である。④看護師の「語り」は、実践的な看護ケアの共有化をもたらすだけでなく、看護ケアの反省的検討を促し新しい「気づき」をもたらす可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 看護ケアにおける「気づき」の語りの分析2015

    • 著者名/発表者名
      塚田 守
    • 雑誌名

      言語と表現

      巻: 12 ページ: 5-37

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 急性期病院における意識障害患者の実態と看護の課題2015

    • 著者名/発表者名
      林裕子、日高紀久江、小野田麻衣、福良薫
    • 雑誌名

      北海道科学大学研究紀要

      巻: 39 ページ: 107-114

    • NAID

      120005574683

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] いのちを支える看護の語り2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕子
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 9 ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A Japanese Nurse’s Self-Awareness of Caring: An Analysis of Biographical Understanding of Caring Experiences2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Tsukada
    • 学会等名
      The International Sociological Association
    • 発表場所
      オーストリア、ウィーン大学
    • 年月日
      2017-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Japanese Nurse's Self-Awareness of Caring2016

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Tsukada
    • 学会等名
      Third ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 訪問看護師の「語り」に関する文献研究2015

    • 著者名/発表者名
      福良薫、佐々木裕子、塚田守
    • 学会等名
      第5回日本在宅看護学会学術集会
    • 発表場所
      聖路加国際大学
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護ケアと語り―拒否的態度の患者に寄り添う看護師の語り2015

    • 著者名/発表者名
      塚田守
    • 学会等名
      日本オーラル・ヒストリー学会13回大会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 生活行動回復看護技術NICD教本2015

    • 著者名/発表者名
      林裕子、紙屋克子、日高紀久江、原川静子、大内潤子、福良薫、宮田久美子
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      メディカ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi