• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報弱者むけユニバーサル・デザイン具体化のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380709
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関中京大学

研究代表者

益子 英雅  中京大学, 国際教養学部, 教授 (50329653)

研究分担者 角谷 英則  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90342550)
足立 祐子  新潟大学, 国際センター, 准教授 (00313552)
打浪 文子  淑徳短期大学, こども学科, 准教授 (30551585)
塚原 信行  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (20405153)
仲 潔  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00441618)
連携研究者 阿部 泰士  愛知県立大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90626053)
糸魚川 美樹  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (10405152)
研究協力者 クァク ジョンナン  立命館大学, 大学院, 博士後期課程
中野 真樹  関東短期大学, こども学科, 講師
小澤 かおる  首都大学, 大学院, 博士課程
布尾 勝一郎  佐賀大学, 全学教育機構, 准教授
寺沢 拓敬  関西学院大学, 社会学部, 助教
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード情報保障 / コミュニケーション / 言語権 / 障害学 / 社会言語学 / コミュニケーション権 / 情報アクセス権 / メディア
研究成果の概要

本研究においては、多様な形態のコミュニケーションから疎外された情報弱者のありかたを可能なかぎり網羅的に記述し、その社会的包摂のために必要なユニバーサルデザイン、ユニバーサルサービスの様態を、社会学、社会言語学、障害学、教育学、言語政策学などの角度から多面的にあきらかにした。具体的には、知的障害者、聴覚障害者、視覚障害者、発達障害者、ニューカマーなど、コミュニケーション/言語上、不利な立場におかれるひとびとがおかれている状況がその対象とされた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (84件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (44件) (うち査読あり 30件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 4件) 図書 (17件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 知的障害者の情報保障の実現にむけた課題整理2016

    • 著者名/発表者名
      打浪文子
    • 雑誌名

      社会言語学 別冊

      巻: 2 ページ: 57-66

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報保障概念の再定義2016

    • 著者名/発表者名
      かどやひでのり
    • 雑誌名

      社会言語学 別冊

      巻: 2 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金融機関の窓口における代読・代筆についてー公共性とユニバーサルサービスの視点からー2016

    • 著者名/発表者名
      あべ・やすし
    • 雑誌名

      社会言語学 別冊

      巻: 2 ページ: 167-192

    • NAID

      40019893878

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スペイン語における「女性の可視性」をめぐる議論2016

    • 著者名/発表者名
      糸魚川美樹
    • 雑誌名

      社会言語学 別冊

      巻: 2 ページ: 73-86

    • NAID

      40020284230

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 移民対象の日本語教育の内容について ―ドイツの移民対象向けの教科書からの考察―2015

    • 著者名/発表者名
      あだち・ゆーこ
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 15 ページ: 137-150

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 続〈コミュニケーション能力の育成〉の前提を問う ―「キラキラ」できない学習者と英語教師たち―2015

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 15 ページ: 71-90

    • NAID

      40020673423

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本のろう教育は手話をどのように位置づけてきたかー日本語至上主義の批判的検討2015

    • 著者名/発表者名
      クァク・ジョンナン
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 15 ページ: 19-42

    • NAID

      40020673397

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本語漢字のこれまで、今後」―非関税障壁ないしガラパゴス化としての日本語漢字―2015

    • 著者名/発表者名
      ましこ・ひでのり
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 4 ページ: 121-129

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢字の問題化がすすまないのはなぜかー言語差別現象の一部としての漢字ー2015

    • 著者名/発表者名
      かどやひでのり
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 4 ページ: 249-266

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アラン谷における早期多言語教育-日本の言語教育に与える示唆2015

    • 著者名/発表者名
      塚原信行
    • 雑誌名

      西山教行/大木充[編著]『世界と日本の小学校の英語教育-早期外国語教育は必要か』明石書店

      巻: 1 ページ: 102-124

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 越境する少数言語の射程 現代スペインにおける国家語と少数言語の対外普及政策2015

    • 著者名/発表者名
      塚原信行
    • 雑誌名

      ことばと社会

      巻: 17 ページ: 112-159

    • NAID

      40020638078

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢字のバリアフリーにむけて2015

    • 著者名/発表者名
      あべ・やすし
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 4 ページ: 97-105

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語点字の表記論 漢字をつかわない日本語文字としての日本語点字2015

    • 著者名/発表者名
      なかの まき
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 2 ページ: 106-112

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語教員養成における言語文化観の〈ゆさぶり〉2015

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      アジア英語研究

      巻: 17 ページ: 75-92

    • NAID

      130008022418

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語教員の言語文化観への「ゆさぶり」 : 言語観、コミュニケーション観、学習者観を診る2015

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 11 ページ: 123-131

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害者の情報機器の利用に関する社会的課題 ―軽度及び中度の当事者への聞き取り調査から―2015

    • 著者名/発表者名
      打浪文子
    • 雑誌名

      淑徳大学短期大学部紀要

      巻: 54 ページ: 105-120

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語教員の言語文化観へのゆさぶり2015

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 11 ページ: 123-131

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語授業用教材作成のためのPC活用事例2015

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 人文科学

      巻: 63-2 ページ: 113-120

    • NAID

      110009915575

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 研究ノート 日本で生活する人々向けの日本語教育の内容に関する一考察-ドイツ語教科書“Aussichten A1.1” からのヒント-2015

    • 著者名/発表者名
      足立祐子
    • 雑誌名

      国際センター紀要

      巻: 10 ページ: 41-52

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の 社会言語学は なにを してきたのか。どこへ いこうと しているのか。―「戦後日本の社会言語学」小史―2014

    • 著者名/発表者名
      ましこひでのり
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 14 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ニホンジンの、ニホンジンによる、ニホンジンのためのニホンゴ」という幻想2014

    • 著者名/発表者名
      ましこひでのり
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 2 ページ: 110-117

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害者の社会生活における文字情報との接点と課題 ―軽度及び中度の当事者への聞き取り調査から―2014

    • 著者名/発表者名
      打浪(古賀)文子
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 14 ページ: 103-120

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害者への『わかりやすい』情報提供に関する検討 ―『ステージ』の実践と調査を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      打浪(古賀)文子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 17-1 ページ: 85-97

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語学習のユニバーサルデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      あべやすし
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 9月号 ページ: 56-67

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多様な学習者に対する授業技術再考-なぜ学習者に柔軟に対応できる教師が求められるのか?-2014

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 27 ページ: 72-81

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:知念ウシ・與儀秀武・後田多敦・桃原一彦『闘争する境界 復帰後世代の沖縄からの報告』未來社 二〇一二年2014

    • 著者名/発表者名
      ましこひでのり
    • 雑誌名

      解放社会学研究

      巻: 27 ページ: 115-124

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語教育における日本語点字教育について2014

    • 著者名/発表者名
      中野真樹
    • 雑誌名

      野州国文学

      巻: 87 ページ: 1-8

    • NAID

      40020145255

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代点字表記法書にみる点字かなづかいについて2014

    • 著者名/発表者名
      中野真樹
    • 雑誌名

      国語研究

      巻: 77 ページ: 1-17

    • NAID

      120007164795

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代点字新聞『点字大阪毎日』のかなづかい2014

    • 著者名/発表者名
      中野真樹
    • 雑誌名

      国学院雑誌

      巻: 115-1 ページ: 19-32

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6年目研修(英語科教育/講義担当)のねらいと意義:講義/コミュニケーション活動を通した言語文化観のゆさぶり2014

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 10 ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ことばと文化の学び(2):「身近な語彙」に見る日英語の異同2014

    • 著者名/発表者名
      仲潔・田口梓
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学

      巻: 62-2 ページ: 177-195

    • NAID

      110009864396

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本社会は『英語化』しているか ―2000年代後半の社会調査の統計分析から2014

    • 著者名/発表者名
      寺沢拓敬
    • 雑誌名

      関東甲信越英語教育学会学会誌

      巻: 28 ページ: 97-108

    • NAID

      130005825035

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語以外の異言語に対する『日本人』の態度の社会統計的分析2014

    • 著者名/発表者名
      寺沢拓敬
    • 雑誌名

      言語情報科学

      巻: 12 ページ: 91-107

    • NAID

      120005430052

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 進歩史観的敬語史批判の論理構造と射程 福島 直恭著『幻想の敬語論―進歩史観的敬語史に関する批判的研究』(笠間書院、2013年)2013

    • 著者名/発表者名
      ましこひでのり
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 13 ページ: 195-206

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:牲川波都季[著]『戦後日本語教育学とナショナリズム――「思考様式言説」に見る包括と差異化の論理2013

    • 著者名/発表者名
      ましこひでのり
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 93 ページ: 228-230

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] だれのための「ビジネス日本語」か―言語教育教材としての「ビジネス日本語マナー教材」にみられる同化主義2013

    • 著者名/発表者名
      なかのまき
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 13 ページ: 17-41

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立国語研究所「日本語研究・日本語教育文献データベース」の有用性2013

    • 著者名/発表者名
      中野真樹・渡辺由貴
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 5 ページ: 65-76

    • NAID

      110009576105

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『尋常小学読本』の仮名遣い2013

    • 著者名/発表者名
      中野真樹
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 12 ページ: 11-19

    • NAID

      40019639513

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ことばと文化の学び:<いつか/ずっと役立つ言語文化論>序論2013

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学

      巻: 62-1 ページ: 107-122

    • NAID

      110009647376

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五輪招致スピーチから再考する言語観教育の必要性:<コミュニケーション能力の育成>のために2013

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 13 ページ: 113-133

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本手話は「自然言語」か 佐々木 倫子編 『ろう者からみた「多文化共生」-- もうひとつの言語的マイノリティ』(ココ出版、2012年)2013

    • 著者名/発表者名
      かどやひでのり
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 13 ページ: 175-186

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後20年の英語教育とナショナリズム ―『大衆の善導』と『民族の独立』2013

    • 著者名/発表者名
      寺沢拓敬
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 13 ページ: 135-154

    • NAID

      40019893900

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金融機関の窓口における代読・代筆について―公共性とユニバーサルサービスの視点から2013

    • 著者名/発表者名
      あべやすし
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 13 ページ: 59-83

    • NAID

      40019893878

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会参加のための情報保障と「わかりやすい日本語」―外国人、ろう者・難聴者、知的障害者への情報保障の個別課題と共通性2013

    • 著者名/発表者名
      あべやすし 他
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 16(1) ページ: 22-38

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語科教育におけるコミュニケーション能力観と排他性:社会言語学から見た英語科教育の一考察2015

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 学会等名
      第2回言語文化教育研究学会研究集会
    • 発表場所
      石川県政記念しいのき迎賓館
    • 年月日
      2015-06-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報保障の定義を再検討する2015

    • 著者名/発表者名
      かどやひでのり
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 言語文化観のゆさぶりと英語教員養成の試み2014

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 学会等名
      日本アジア英語学会
    • 発表場所
      内田洋行
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害者への情報提供媒体の国際比較からの考察―「わかりやすい」情報提供の実現のために―2014

    • 著者名/発表者名
      打浪文子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語観教育による「ゆさぶり」:言語権教育の可能性を求めて2014

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 学会等名
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学専業進修学院
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ノルウェーにおける情報保障 活字媒体『クラール・ターレ』について2014

    • 著者名/発表者名
      打浪文子・かどやひでのり
    • 学会等名
      障害学会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語点字の表記論―漢字をつかわない日本語文字としての日本語点字―2014

    • 著者名/発表者名
      なかのまき
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語表記と漢字の功罪」(公益財団法人日本のローマ字社)
    • 発表場所
      文京シビックセンター
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢字のバリアフリーにむけて2014

    • 著者名/発表者名
      あべやすし
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語表記と漢字の功罪」(公益財団法人日本のローマ字社)
    • 発表場所
      文京シビックセンター
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢字の問題化がすすまないのはなぜか2014

    • 著者名/発表者名
      かどやひでのり
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語表記と漢字の功罪」(公益財団法人日本のローマ字社)
    • 発表場所
      文京シビックセンター
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語点字資料の語種的特徴2014

    • 著者名/発表者名
      中野真樹
    • 学会等名
      第6回コーパスワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] フィジー英語留学と若者たち2014

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 学会等名
      日本アジア英語学会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害者向け機関誌「ステージ」 当事者性からみる情報保障2013

    • 著者名/発表者名
      打浪文子・かどやひでのり
    • 学会等名
      障害学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 『動機づけ』機能に着目した教師の指導技術の体系化の試み

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      2013年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語教育における該当文化に対する態度-地域日本語教育のかかえる問題

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      2013年度異文化間教育学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 入門レベル期における教師の授業コミュニケーション力と その評価について

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      CAJLE年次大会2013年度(カナダ日本語教育振興会)
    • 発表場所
      トロント大学(カナダ)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 続・言語能力概念と多文化共生

    • 著者名/発表者名
      塚原信行
    • 学会等名
      第12回情報保障研究会
    • 発表場所
      愛知県立女性センターウィルあいち
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報保障における当事者性―情報保障媒体の日瑞比較―

    • 著者名/発表者名
      かどやひでのり・打浪文子
    • 学会等名
      日本言語政策学会第15回記念大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会がうみだす情報弱者―ことばのバリアフリーにむけて

    • 著者名/発表者名
      あべやすし
    • 学会等名
      日本言語政策学会 第15回記念大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語的マイノリティをめぐる情報・コミュニケーションの課題

    • 著者名/発表者名
      あべやすし
    • 学会等名
      社会言語科学会 第33回大会
    • 発表場所
      神田外語大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「障害者とリテラシー」野本京子/坂本惠 編『日本をたどりなおす29の方法―国際日本研究入門』2016

    • 著者名/発表者名
      ましこ・ひでのり
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「法律分野スペイン語のカタルーニャ語への翻訳」堀田英夫[編]『法生活空間におけるスペイン語の用法研究』2016

    • 著者名/発表者名
      塚原信行
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 'Japanese Sociolinguistics: A Critical Review and Outlook Paolo Calvetti', Marcella Mariotti ed., Contemporary Japan Challenges for a World Economic Power in Transition2015

    • 著者名/発表者名
      Patrick Heinrich & Masiko Hidenori,
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      Edizioni Ca' Foscari, Venezia
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] ゴジラ論ノート2015

    • 著者名/発表者名
      ましこ・ひでのり
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「これからの日本語を構想する―ことばのバリアフリーの視点から」神吉宇一編 『日本語教育 学のデザイン―その地と図を描く』2015

    • 著者名/発表者名
      あべ・やすし
    • 出版者
      凡人社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本語点字のかなづかいの歴史的研究―日本語文とは漢字かなまじり文のことなのか―2015

    • 著者名/発表者名
      なかのまき
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『ことばの政治社会学』(新装版)2014

    • 著者名/発表者名
      ましこひでのり
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「「言語」と「方言」--本質主義と調査倫理をめぐる方法論的整理」 下地理則・パトリック ハインリッヒ 編『琉球諸語の保持を目指して 消滅危機言語めぐる議論と取り組み』2014

    • 著者名/発表者名
      ましこひのでり
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「情報のユニバーサルデザイン」佐々木倫子編『マイノリティの社会参加―障害者と多様なリテラシー』2014

    • 著者名/発表者名
      あべやすし
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 佐藤慎司・熊谷由理(編)『異文化コミュニケーション能力を問う:超文化コミュニケーション力をめざして』2014

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 加速化依存症―疾走/焦燥/不安の社会学2014

    • 著者名/発表者名
      ましこひでのり
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「日本社会における英語使用の必要性---社会統計に基づく英語教育政策/目的論の検討」吉島茂編『外国語教育V-一般教育における外国語教育の役割と課題-』2014

    • 著者名/発表者名
      寺沢拓敬
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「情報のユニバーサルデザイン」佐々木倫子(ささき・みちこ)編『マイノリティの社会参加―障害者と多様なリテラシー』2014

    • 著者名/発表者名
      あべやすし
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 愛と執着の社会学 : ペット・家畜・えづけ、そして生徒・愛人・夫婦2013

    • 著者名/発表者名
      ましこひでのり
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「<道具>としての英語論:実践的な英語を身につけるために」『大学で「使える」英語を学ぶ方法』2013

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      岐阜大学 教養教育推進センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 樋口謙一郎編『北東アジアのことばと人々』2013

    • 著者名/発表者名
      仲潔
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 「情報保障と「やさしい日本語」」庵功雄(いおり・いさお)/イ・ヨンスク/森篤嗣(もり・あつし)編『「やさしい日本語」は何を目指すか―多文化共生社会を実現するために』2013

    • 著者名/発表者名
      あべやすし
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 「社会言語学」刊行会

    • URL

      http://www.geocities.jp/syakaigengogaku/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 情報保障研究会

    • URL

      http://www.geocities.jp/syakaigengogaku/zk.htm

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 「社会言語学」刊行会

    • URL

      http://www.geocities.jp/syakaigengogaku/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 情報保障研究会

    • URL

      http://www.geocities.jp/syakaigengogaku/zk.htm

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi