研究課題/領域番号 |
25380711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
後藤 澄江 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (60247674)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 包摂型コミュニティ / 地域住民組織 / 地域エンパワメント / 地域委員会 / ネイバーフッドカウンシル / 名古屋市地域委員会 / ロスアンゼルス市地域エンパワメント局 / 大都市における生活困難者 / 日英米 / 社会的包摂 / 名古屋市地域委員会モデル検証 / 名古屋市地域委員会提言書作成 / ヒアリング調査 / 参与観察調査 / 国際情報交換 / 比較レポートの作成 / 文献収集 |
研究成果の概要 |
アメリカのロスアンゼルス市では、21世紀に入ってから、市民憲章にもとづいた「ネイバーフッドカウンシル」の設置がおこなわれてきた。いまでは市内の全地域に見いだされるとともに、地域エンパワメント向上やマイノリティ住民の地域社会への包摂の機能を果たしていることが把握された。 日本でも、大都市内の地域住民組織の制度化が模索されている。名古屋市の「地域委員会」を「ネイバーフッドカウンシル」と比較した場合、地域福祉実践の視点を含んでいる点で異なっている一方、マイノリティ住民の包摂という視点は必ずしも見出せなかった。また、名古屋市の「地域委員会」は2回のモデル実施にとどまり、制度化に結びつかなかった。
|